韓国サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Fold 2(仮称)」について、Sペンの付属やディスプレイ下カメラの搭載、そして7月頃にリリースされるという噂が伝えられています。 韓国語ニュースサイトのajunewsやリークアカウントのMax Weinbachが伝えるところによると、Galaxy Fold 2はコードネーム「Champ」と呼ばれており、また現行モデルの「Galaxy F ...
2020-03-15 17:39:00
電子機器などの輸入販売を手がけるエム・シー・エム・ジャパン(東京都千代田区)は、LEDソーラーランタン「エムパワードベース」を2020年3月下旬に発売する。 連続点灯は最大50時間 IP67防水性能を備えた小型軽量設計で、空気で膨らみ折りたたみが可能。光を柔らかく拡散するというマットPVC(ポリ塩化ビニル)素材を採用し、暖色LEDを31個内蔵。アウトドアや災害時のほかインテリアにも適するという ...
2020-03-15 17:38:40
今や淘汰された懐かしの記録メディアたちに光を当てるこの連載企画では、ゆるっと集めているリムーバブルメディア・ドライブをふわっとご紹介していきます。 「Jaz 1GB」は、アイオメガ社(Iomega)が開発したリムーバブルHDD。その名の通りHDDと同等の速度でデータの読み書きが可能で、とくにランダムアクセスに強く、ZipやMOなどのリムーバブルメディア、CD-Rよりも圧倒的に速いというのが特徴で ...
2020-03-15 17:38:18
一度設置したら、電源を付けっぱなしで長期間使うことの多いWi-Fiルーター。機器としての寿命も気になるところだが、実はWi-Fiルーターの場合、「通信規格としての寿命」のほうが問題になりやすい。規格が古くなれば通信するデバイスの性能に追いつけず、必然的に通信の速度は低下する。そんな事態を避けるには、定期的なWi-Fiルーターの買い替えが一番だ。そこでこの記事では、目的に応じたおすすめのWi-Fiル ...
2020-03-15 17:37:44
セキュリティの高さが売りの1つであるiPhoneは、たとえAppleであってもユーザーのパスコードを知らない限り端末データにアクセスすることが不可能であり、当局からは「犯罪捜査の壁になる」と苦情があがっています。Appleは当局に対するロック解除ツールの提供をかたくなに拒絶していますが、実際のところ、犯罪捜査においてiPhoneのロック解除が壁となるケースがどのくらいあるのか、そして真の問題は何な ...
2020-03-15 17:36:08
各種スポーツではAI(人工知能)に限らず、IoT機器やデジタル製品などの導入が進められている。以前、女子バレーボールの日本チームがiPadを使って試合の分析をしていたニュースを覚えている人も少なくないだろう。 時代は進み、いまではデジタル機器にとどまらずAIを活用する事例も増えてきた。それこそ、2019年は社会全体でさまざまなAIが導入された。それにともなって、スポーツやその周囲での活用事例も増 ...
2020-03-15 17:35:12
Appleは世界的に感染が拡大している新型コロナウイルスの対策として、中華圏をのぞく世界全ての直営店を3月27日まで閉鎖すると発表した。 これまで閉鎖していた中華圏の直営店は営業を再開したばかりだったが、中国以外の国々で感染が急速に拡大していることを受けての措置だ。 同社はまた、新型コロナ対策としてこれまでに世界で1500万ドル(約16億円)を寄付したことも明らかにした。 ・オンラインストア ...
2020-03-14 20:43:46
iOS標準の機能/アプリでは対応しませんが、サードパーティー製アプリを利用すれば印刷物の日本語文書をテキストデータとして読み取れます。テキストデータですから、コピー&ペーストしたり、適当なアプリで編集をくわえたり、メールで送信したり、自由自在に活用できます。 メモアプリの「書類をスキャン」機能って意味あるの?? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ そのひとつが、ジャストシステムが開 ...
2020-03-14 20:43:04
関東の私鉄・バス会社による、スマートフォン版交通系ICカード「モバイルPASMO」が、2020年3月18日から始まる。 これまでのPASMOや、JR東日本の「モバイルSuica」とは、どんな違いがあるのか。新サービスの機能を見てみよう。 iPhoneでは使えない モバイルPASMOは、おサイフケータイ対応のAndroidスマホが対象で、iPhoneでは利用できない。駅や加盟店での現金チャージ ...
2020-03-14 20:42:45
何ものも命には替えがたい。しかし、国家にも家計にも予算があり、高価な新薬には誰もが手を伸ばせるわけではない。 アメリカの調剤医療費は、日本と同様に毎年増加する一方で、2019年で約34兆円に達しているが、日本の7兆円と比べる、人口が約3倍であることを鑑みてもかなり高いのがわかる。 なぜ、アメリカの調剤医療費がこれほど高いのか。これには諸説があり、医療訴訟で下る途方もない賠償判決が薬の単価に転嫁 ...
2020-03-14 20:42:19