日立システムズは3月16日、トミス、イートラストとともに、千葉市建設局の協力を得て、実際に供用中の下水道汚水マンホールにおける水位監視の実証実験を行った結果、油脂や蒸気などが発生する劣悪な環境下の下水道汚水マンホールでも、水位変動をリアルタイムに監視できることを確認したと発表した。 日立システムズ、ドローン空撮写真から自社で3Dモデルを生成できるサービス 日立システムズ、トミス、イートラストは ...
2020-03-16 00:41:00
大手繊維メーカーのクラボウ(大阪市)は、新型コロナウイルス感染の有無を約15分で判定できるキットを3月16日(月)から研究・検査機関向けに販売を始めた。 検査は、ごく微量の血液で判定ができ、現在主流になっているPCR検査が、結果が出るまで4~6時間かかるのと比べ、短時間で結果が分かるのが特徴だ。中国の提携先企業が開発し、中国での臨床試験では約95%の精度で陽性か陰性かを判断できたという。 検査 ...
2020-03-16 00:40:36
JR東日本スタートアップとコネクテッドロボティクスは、駅そば自動ロボットによる店舗効率化を目指し、3月16日より、「JR 東日本スタートアッププログラム 2019」で採択された「調理ロボットサービス」の実証実験を開始した。 JR東小金井駅でそばロボットによる店舗効率化の実証実験 この実証実験では、、JR中央線の東小金井駅構内にある立ち食いそば店「そばいち nonowa東小金井店」にて、コネクテ ...
2020-03-16 00:40:15
立命館小学校の第11回卒業式の様子 立命館小学校(京都市北大路)では、新型コロナウイルス感染症の拡大により、保健衛生上の安全面を考慮して、卒業生と教職員の参加だけで、2020年3月14日の卒業式を開催。出席できなかった保護者およびその親戚を対象にライブ配信を実施。この卒業式に日本マイクロソフトが協力した。 卒業生の父母を中心に220名が視聴 ライブ配信には、Microsoft Teams が ...
2020-03-16 00:39:52
新型コロナウイルスの感染による世界の死者が16日、6000人を超えた。米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター(CSSE)の日本時間同日未明の集計では、死者総数6065人。約3200人に上る中国に続き、イタリア1441人。イラン724人、スペイン289人となっている。 集計によると、感染は140以上の国・地域に広がり、感染者は累計16万2000人超。感染者は、増加のペースが穏やかになっ ...
2020-03-15 20:49:57
この端末を手にしたら、どうなっちゃうんだろう? とギーク心を燃え上がらせていた人も多いんじゃないかな。2019年9月の発表から半年、ついにファーウェイのフラッグシップモデル「Mate 30 Pro 5G」の国内モデルが発表されました。 僕としても、グローバル版が発表されたときから、めちゃんこ楽しみにしていた端末。なんというか、性能がぶっ壊れ過ぎなんですよね。いや、順当進化といえばそうなのですが ...
2020-03-15 20:49:37
DIME2020年5月号の付録は『超望遠12倍レンズ』。昨年好評だった『超望遠8倍スマホ用レンズ』がさらにスケールアップし、12倍の超望遠レンズになって帰ってきたのだ! 使い方はまず、レンズを覆わないように注意しながら、付属のクリップをスマホに固定。次にクリップのリングに『超望遠12倍レンズ』をねじ込んで装着すればセッティングは完了だ。 レンズがひとつだけのスマホなら装着の際に迷うことはないが、 ...
2020-03-15 20:49:18
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大には世界中の人々が関心を寄せており、「新型コロナウイルスの流行状況が一目でわかるマップ」も相次いで登場しています。そんな中、「新型コロナウイルス感染症の流行状況を示すマップがマルウェアの拡散に利用されている」と、セキュリティ専門家が指摘しています。 ...
2020-03-15 20:48:46
厚労省が全国の感染状況を表す特設サイトを公開 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、厚生労働省は15日、感染者の小規模集団がどこの都道府県に分布するか地図上に示したクラスターマップを発表した。また、最新の発生情報を更新する特設サイトの公開も始めた。 15日正午現在の報告によると、国内の感染者数は780人。このうち、チャーター便の帰国者などを含めた症状がある患者数は681人、症状が出ていないがウ ...
2020-03-15 20:48:18
5Gに対応したデバイスは、米国内で昨年購入されたスマホ全体の1%にも満たなかったことが、市場調査企業NPDの調査により明らかになりました。 昨年前半ほとんど出回っていなかった5G対応デバイス 2019年に5Gデバイスの普及があまり進まなかった要因として、高価格と5Gネットワークの欠如の2点が主に挙げられます。また、昨年購入できる5G対応機が多くなかったという事実も考慮に入れなければなりません。 ...
2020-03-15 17:39:20