LINE MUSICは1月20日、2020年の大型リニューアルの第1弾として、無料ユーザーでも全楽曲のフル再生が可能となる斬新な独自フリーミアムモデルを同日よりスタートしたことを発表した。これにより、決済情報などを未登録の無料ユーザーでも、「LINE MUSIC」アプリ上で約5900万以上の楽曲・10万本以上のMVをそれぞれ月1回までフル再生できる仕様となった。 【写真】「LINE CONFER ...
2020-01-20 01:27:01
プリンストンは1月20日、ゲーミングブランド「ULTRA PLUS」から、キャプチャー&ライブストリーミングユニット「UP-GHDAV2」を発表した。価格はオープンで、店頭予想価格は21,800円前後(税別)。 家庭用ゲーム機などを接続し、HDMI出力された映像をキャプチャ&ライブ配信するためのユニット。PCとUSB接続で使用できるほか、PCレスでの映像キャプチャに対応する。入力 ...
2020-01-20 01:26:05
SpaceXとNASAは、宇宙飛行士を国際宇宙ステーション(ISS)に搬送するにあたっての最終段階となる飛行打ち切り(IFA)テストを行った。 打ち上げは、フロリダのNASAのケネディ宇宙センターにある打ち上げ施設、39Aから。当初1月18日(東部標準時)を予定していた打ち上げは、悪天候のため24時間延期され1月19日午前10時30分にスタートした。1分半後に意図的なエラーで避難システムが作動。 ...
2020-01-20 01:25:49
Wyzeが何気に大変そう。 海外報道によると、Apple(アップル)はAIスタートアップのXnor․aiの買収を完了したようです。今回伝えられている買収額は2億ドル(約220億円)。Apple製のスマートカメラが登場したりするかも? Xnor․aiはシアトルを拠点とするスタートアップ。その名前を聞いたことがないという人がほとんどだと思いますが、実は上画像のスマートカメラ「Wyze」に人の検知機 ...
2020-01-20 01:25:21
KDDI、沖縄セルラーは2月1日から、現在月額5980~9150円のスマートフォン(スマホ)向け料金プラン「auデータMAXプランPro」の月額料金を1500円値下げし、「通信とライフデザインの融合」に向けて大容量プランの割安感を高める。値下げ後の「auデータMAXプランPro」の料金は月額4480~7650円。auデータMAXプランProは、スマホで通信する限り上限がないが、テザリング・データシ ...
2020-01-20 01:25:01
ポケットに入るフルサイズミラーレスカメラ 2019年7月11日に発表されたSIGMAのフルサイズミラーレスカメラ「SIGMA fp」は、世界最小、最軽量のフルサイズミラーレスカメラとして、多くのカメラファンの関心を集めました。同年10月25日の発売日以降、好調な売れ行きを見せ、家電量販店などのカメラ販売ランキングでは、SONYやキヤノンなどの大手カメラメーカーをおさえて1位にランクインしたことも ...
2020-01-20 01:13:48
「認知症新薬」承認申請が株価を動かす 日本は超高齢社会となっており、そこでは認知症は65歳以上の5人に1人と身近な存在だ。 私も脳の疾患を専門にする脳神経内科医として、認知症の患者さんと向き合うことも多い。 外来では、軽い認知症や軽度認知障害(MCI)ならご本人、あるいは付き添っているご家族の方から、「認知症の新薬のニュースを見ましたが、使えないのですか?」と尋ねられることがある。 その一 ...
2020-01-20 01:13:01
音楽配信サービス「LINE MUSIC」は1月20日、大型リニューアルを実施。無料ユーザーでも全ての楽曲を広告なしで、1カ月1回フル再生できるようにした。 これまで無料ユーザーは最大30秒しか試聴できなかったが、1月20日のリニューアル以降は、5,900万すべての楽曲を広告なしで毎月1回フル再生できるようになった(ダウンロード購入限定曲は対象外)。公式ミュージックビデオなどの映像コンテンツも同様 ...
2020-01-20 00:48:59
日本人初プロゲーマー(諸説あり)であるウメハラ(梅原大吾)選手のスポンサーとしても有名だったPC周辺機器メーカー「Mad Catz(マッドキャッツ)」。2017年3月に倒産しましたが、2019年に香港資本で復活します。東京ゲームショウ2019ではアイ・オー・データ機器のブースにてマッドキャッツの製品が参考展示されていました。 ラスベガスで開催されていた世界最大級の家電見本市「CES 2020」で ...
2020-01-20 00:48:41
外見が美しかろうがそうでなかろうが、心が清らかだろうがそうでなかろうが、とりあえず地球の生命体の体の材料はみんな一緒の元素でできている。さまざまな元素が組み合わされ、複雑な有機物になり、そうやって生命が誕生したと考えられている。 2019年は「国際元素周期表の年」だそうだ。 これは今年が「メンデレーエフによる元素の周期律の発見」から150周年に当たるためユネスコが宣言したものだが、この記念すべ ...
2020-01-20 00:48:24