TISは11月26日、アクセンチュアなどと共同で、自治体などで発行・管理する住民IDを起点に多様な決済が可能となる決済プラットフォームの実現に向けた実証研究を、福島県会津若松市の竹田健康財団竹田綜合病院において、2020年1月6日から1月31日まで実施すると発表した。 同実証研究で使用する「ID決済プラットフォーム」は、将来的には住民IDと多種多様な決済手段を関連付けて、医療費などの支払いに対す ...
2019-11-26 16:48:50
ポール・スミスとドイツを代表するカメラメーカー ライカがコラボレーションしたデジタルカメラ「ライカ CL "Edition Paul Smith"」が発売された。 ・第二弾となるコラボ 第二弾となるコラボレーションのデジタルカメラは、大胆なアクセントカラーやカラフルなストライプといったポール・スミスらしい色使いが特徴的。 今回のカメラは、世界限定900セットでデジタルカメ ...
2019-11-26 16:48:31
マイクロソフトのクラウドサービス「Azure」と人工知能(AI)をベースにした遠隔火傷治療相談システム、「Wpias」が発表された。開発したのは、韓国に拠点を構える医療専門IT企業のFineInsightだ。 Wpiasは、ディープラーニングを採用した世界初の火傷・怪我専用のアプリケーションだ。火傷を負った際に患部の写真を撮影してアップロードすると、AIが具合や状況を自動で分析。その後、分析結果 ...
2019-11-26 16:48:06
Googleマップに搭載されている機能"Googleストリートビュー"は、特定の住所を俯瞰ではなくパノラマ写真で閲覧できるサービスです。今回はそんなストリートビューの使い方を中心に、Googleマップの使い方などを紹介してきます。 まるでそこにいるかのよう? Googleマップのストリートビューとは? 通常の地図の場合、上空から撮影した写真を参考に、その位置しか確認できませ ...
2019-11-26 16:47:47
各種オーディオ製品を扱うハーマンインターナショナル(東京都台東区)は、「JBL」ブランドから、スマートスピーカー「LINK Portable(リンク・ポータブル)」を2019年11月29日に発売する。 部屋中に広がる高音質が体験できる 片手でも持ち運べるというコンパクトさに49ミリ径ドライバーとパッシブラジエーター(電磁気回路のないスピーカー)2基を搭載。「JBL」ならではのクリアな高音やシャ ...
2019-11-26 16:46:57
Razerは11月26日、LEDディスプレーを搭載しアイコンを表示できるUSBマイク「Razer Seiren Emote」と、Razer Chroma対応のハードタイプマウスパッド「Razer Firefly V2」を発表した。価格はRazer Seiren Emoteが1万9800円、Razer Firefly V2が6480円で、いずれも11月29日より同社の国内正規流通代理店のMSYを通じ ...
2019-11-26 04:46:32
伊藤仁士容疑者と大阪市住吉区の女児の接点となった会員制交流サイト(SNS)。スマートフォンの所有率向上とともに、子供がインターネットを通じて顔の知らない人と会い、事件に巻き込まれるケースは後を絶たない。子供たちを守る手立てはあるのか。 ■届いたダイレクトメール 「こんにちは」 捜査関係者らによると、11月10日ごろ、女児のスマホのツイッターに、見知らぬアカウントからのダイレクトメッセージが届 ...
2019-11-26 04:46:04
月面に永続的な構造物を建造するということは、何度も月面着陸を繰り返すことが必要だということを意味している。そこでNASAの研究者たちは、そうした着陸を、できる限り信頼性高く安価に実現したいと考えている。この「パレット式着陸船」ロボットのコンセプトは、月着陸船と同時に月面に最大300kgまでのローバーや貨物を着陸させるための極めて単純な方法だ。 米国時間11月25日に発表された技術論文で詳述されて ...
2019-11-26 04:45:44
折りたたみスマホとなって復活したMotorolaのRazrが発表されました。米国でVerizonにより独占的に販売される見通しです。 デバイスの薄さ、コンパクトさはそのままにディスプレイが巨大化 2003年に発売された初代MotorolaのRazrは、超薄型携帯電話として大ヒットし、2G対応のV3モデルだけでも累計販売台数1億台以上に達し、携帯電話の薄型化競争の火付け役となりました。 その後 ...
2019-11-26 04:45:15
苦手な人には嫌われてしまうことも多い、昆虫。しかし彼らには、数億年かけて発達した驚くべき能力があるのをご存知でしょうか。 IBMが運営するWebメディアMugendai(無限大)にて、昆虫の秘密を解明し人間の生活に役立てようというプロジェクトが紹介されていました。 一度匂いを嗅ぐだけで、何km先でもたどり着く。その驚くべき能力とは インタビューに登場していたのは、東京大学先端科学技術研究セン ...
2019-11-26 04:44:48