TSUKUMO ex.computerの通販サイトでは、「G-GEAR × Ryzen パワーアップキャンペーン」として、対象PCの購入時に、パーツ類が無償でアップグレードされたり、安価でアップグレードできるキャンペーンを実施している。。 一例として、ゲーミングデスクトップPC「GA5A-A181/T」「GA5A-B194/T」 GA5A-C194/T」の購入時には、500円でCrucial製5 ...
2019-11-17 04:06:53
ホームボタンが廃止された「iPhone X」の後継機として発売された「iPhone XS」。同時期に発売された「iPhone XR」と比較すると、ディスプレイサイズが0/3インチほど小さい(XR:6.1インチ、XS:5.8インチ)にも関わらず、画面解像度は2436×1125とiPhone XRの1792×828ピクセルを大きく上回っています。そんな手の収まりが良く、高解像度なiPhone XSを購 ...
2019-11-17 04:06:37
11月29日(金)のブラックフライデーに合わせて、ダイソンが掃除機の限定モデル「BLACK」を発売した。 BLACKモデルを用意するのは、Dyson Cyclone V10 Fluffy、Dyson V8 Fluffy Extra、Dyson V7 Motorheadだ。いずれもコードレスクリーナーで、価格はオープン。公式オンラインサイトでの税込価格は、V10 Fluffyが64,000円、V8 ...
2019-11-17 04:06:09
プレイヤーが進みたい方向に体を傾けることで、ゲーム内での移動が可能になる新しいゲーミングチェアアクセサリ『VRGO MINI』。プレイヤーとイスつなぐことで、直感的で快適なシートの動きを実現するVRGOのVR空間移動プロダクトだ。 また、VRGO MINIはほとんどのVRヘッドセットやゲームに対応しており、Oculus Quest、Oculus Rift、Oculus GO、HTC Vive/P ...
2019-11-17 04:05:49
【なぐもんGO・38】 LGエレクトロニクス・ジャパンが12月上旬以降にソフトバンクから発売するスマートフォンの新製品「LG G8X ThinQ」を、発売に先駆けて使ってみた。最大の特徴は、専用の手帳型ケースを装着すると2画面操作ができるところ。二つのゲームを同時に起動したり、動画を見ながらブラウジングをしたりと、二つのことを同時にできるので、これまでにない効率的な使い勝手だった。 専用ケースに ...
2019-11-17 04:05:19
Adobeは、11月4日から6日に米国・ロサンゼルスで開催された世界最大規模のクリエイティブカンファレンス「Adobe MAX 2019」において、さまざまなデバイスとメディアに広く対応し、速度とパワーが強化された次世代のCreative Cloud製品群を発表した。 今回の「Adobe MAX 2019」では、iPad版「Adobe Photoshop」、Microsoft Surfaceに対 ...
2019-11-17 04:04:46
iPhoneを購入すると、もれなく1年の製品保証が付いてくることはご存知ですか? Apple製品のみに適用され、正式には「Apple製品1年限定保証」といいます。最初の販売店で購入した日から1年間、Apple発行のガイドラインに従った通常使用時における材質および製造上の瑕疵(いわゆる初期不良)に対し保証するもので、事故や不適切な取り扱いは含まれません。 この1年の製品保証は、iPhoneを初めて ...
2019-11-17 04:04:24
OKでもなければ、Heyでもない。"ねぇ" で黒物家電に乗り込んできたアイリスオーヤマ。同社初となる液晶テレビは「音声認識」を携えての登場となった。 大画面薄型液晶テレビ「LUCA」(るか)は、11月20日よりフロントスピーカーモデル、12月5日よりベゼルレスモデルを発売する。価格は、上位モデル55型でフロントスピーカーモデルが13万4000円、ベゼルレスモデルが65型で18 ...
2019-11-16 20:27:05
ロサンゼルスの州検察官が「公共のUSB充電ポイントは危険なマルウェアがあることもあるので旅行者は利用を避けるように」と警告している。この忠告を読むと、そこらにあるUSBポートはどれも「ユーザーのデータを盗むために誰かが自分のスマートフォンをつなぐのを待っている」と思うかもしれない。それはジュースジャッキング(Juice Jacking)と呼ばれる攻撃で、警告の声明文によると犯人は充電ステーションや ...
2019-11-16 20:26:45
SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)はインターネットの歴史の中では新参者だが、それ以前に登場した、どのサービスよりも速いスピードで拡大し「日々の情報行動のゲートウェイとして、不動の地位」を占めるようになっている。 個人発信のツールとしては、掲示板やメルマガ、ブログが「前史」としてあるが、これらが従来のパーソナルメディアのデジタル版の枠に収まっていたのに対して、SNSは短期間に機能を拡充さ ...
2019-11-16 20:26:26