新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

iPadで描く漫画家 高河ゆんインタビュー(後編):3万円台の新 iPadは漫画に使える?

こんにちは、メーカーCEO兼業ライターの東です。

少女の頃から敬愛してやまない偉大な漫画家である高河ゆん先生に「第7世代iPadをお試しがてら、目の前でイラストを描き下ろしていただきながら、デジタル作画遍歴をおうかがいするインタビュー」後編です。

関連記事:
iPadで描く漫画家 高河ゆんインタビュー(前編):デジタル移行から20数年、作画環境の遍歴

後編は、iPad Proを使った作画環境や、 新しい iPad の使用感を中心にお話しいただきました!

ー ゆん先生のデジタル導入歴史についてインタビュー前編でお伺いしましが、業界全体的には、いつ頃からデジタル移行が増えたんですか?

高河:大きく流れが変わったのは10年ほど前に株式会社セルシスの『ComicStudio』(コミスタ)が登場したことです。一枚絵のイラストではなく、コマを区切って漫画のコマを描くためのソフトが現れたので、その頃からデジタルへ移行する人がどっと増えました。

アナログの漫画ってお金がかかるんです。原稿用紙、ペン軸、ペン先、スクリーントーン、コンパス、雲形定規、ロットリングなど専用の道具がないと描けない。特にスクリーントーンはものすごくお金がかかる。一度の発注で「60番を30枚」みたい買い方をするから年に100万円くらいいくこともある。コミスタのおかげでこれらの経費がすべて無くなるのはすごいことで、デジタル移行後にスクリーントーンを大量に処分した同業の友達もたくさんいたし、余ったトーンをお互いあげたり貰ったりしていました。

コミスタは効果もヤバい。カケアミとかカケナワとか集中線とか、それまで手で描いていた技術がいらなくなったので、いわゆる「ヘタウマ」みたいな存在も減りました。あとアナログは背景が描けないとプロとしてやっていくにはキツかったんですけど、コミスタは背景素材も揃っているので、同じ雑誌の別の連載で「あれ、この漫画とあの漫画の主人公、同じ家に住んでない?」みたいなことも起きました(笑)
とにかくコミスタの登場で、描き手のコストがすごく圧縮されたし、絵の技術が足りなくても面白いネームが描ける人なら作品を発表しやすくなりました。

作画だけでなく、発表の場がWebに広がったことも、漫画の流れを変えました。アナログって紙に印刷しないと人に作品を見せられないのに、紙や印刷など物理コストがかかりすぎるので、絵も話も一定のレベルをクリアしないと出版社のリスクが高くて掲載できない。でも、Webで作品を発表するという道ができて、今までのマスのやり方で大手の網からこぼれてしまっていたすごく偏った才能を持った人が、どんどん世に出られるようになりました。

描いたものがそのまま届けられるのはWebや電子の良いところですよね。

試し描きをしながら、初めて触る編集部の第7世代iPadでクリスタの設定を調整する高河ゆん先生

ー 印刷だと原画と色が変わってしまうからですか?

高河:実は、カラーだけでなく白黒も印刷は完全に再現できません。私は昔から「活版印刷は嫌! オフセットじゃないと絶対嫌だ!」って印刷へのこだわりが強かったんです。活版印刷は細い線が飛んだりトーンが潰れたり、劣化コピーのようになりやすい。だから、例えば、本当は90番台の細かい目のトーンを貼りたいけれど、狙い通りの効果がでないだろうからもう少し荒い60番台を貼ろう、と印刷の都合に合わせなければならないのがストレスでした。人に見せるために漫画を描いているから、自分が描いたものがそのまま届かないのはとても辛い。
デジタルからデジタルはほぼ100%描いたままのものが届く。「私のフォルダーからあなたのフォルダーへ! 私のモニターからあなたのモニターへ!」すごくいい!

ー ゆん先生は、単行本に半透明の半透明の薄紙とか遊び紙を入れる文化を広めた作家さんだったので、実はデジタルより紙の方が好きなのかと思っていました。

高河:漫画とは別に、紙ならではの表現も大好きです。実体が好きな人は紙が好きですよね。キラキラの紙とか箔印刷とか大好きで、有限会社コスモテックさんという箔押し印刷専門の印刷会社に断面まで箔づくしのキラキラの名刺をつくってもらったことがあります。

 

 

【 拡散希望 】 漫画家 高河ゆん( @yunk99 )先生の名刺がもの凄いの件 ⇒ http://t.co/q6FFn4rydS 紙の表裏、更には断面まで箔・箔・箔尽くし。来たる7月に行われるサイン会でお披露目予定!? #すごい
— コスモテック (@cosmotech_no1)
June 27, 2015
from Twitter

ー さて、いよいよ本題へ!  iPadで漫画を描くに至った経緯を教えてください!

高河:SAIにWindows+液晶タブレットで描いていた時代を経て、去年の秋くらいから、iPad Pro+Apple Pencil 第2世代+CLIP STUDIO PAINT(通称:クリスタ)でネームからすべて描くようになりました。Apple Pencilは第2世代になってからなぜか抜群に描きやすくなった。

iPad Proは簡単に持ち運びできるのがいいですよね。アナログ時代も図書館やファミレスで集中して描いてたことは多くて、締め切りに追い込まれていたときは新幹線に原稿用紙と墨汁を持ち込んで描いたこともあったけど、荷物が多すぎて作画できる環境が限られている。

ー 新幹線に墨汁!? 線揺れませんでした!?

揺れました揺れました(笑)でもその時はそのくらい追い込まれてました(笑)
デジタルになってからは、SAIの入ったノートパソコン+板タブ(ペンタブレットのこと)で外に出ていたけれど、それでもノーパソだとスペックがキツかった。

iPadは、本体とApple PencilとiPhoneだけあれば完璧なのがすごいよね。iPhoneで調べものをしながらiPad Proで描いています。カフェでもライフのフードコードでも外でも。今なら新幹線で描くのも余裕だね! この間、近所の喫茶店でiPadで漫画を描いている人気漫画家さんを発見しました(笑)漫画家も自由に外に出られるってすごくない!?
クリスタは、共同作業機能があるから、家にいるときはデュアルモニターでデスクトップで描いてることも多いです。姿勢が疲れたときとか気分で使い分けています。


2019-11-25 19:13:51



お問い合わせ