新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店



人気の検索: ADP-18TB | TPC-BA50| FR463

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

仰天統合!孫正義とヤフーがLINEを欲しがるたった1つの理由

11月13日の深夜、衝撃のニュースが飛び込んできた。

「ソフトバンク傘下のヤフーとLINEが経営統合」という話題だ。

報道によれば、「月内にも正式決定」とのことだが、記事を制作している11月17日現在、両社からは「経営統合を協議していることは事実だが、決定した事実はない」というコメントだけが発せられている。

両社の統合話は、どのような経緯で生まれたのか?

彼らはなぜ、統合を必要としているのか?

それを、特にヤフーの側に着目し、数字を示しながらきちんと分析してみたい。そして、統合の先にどのような可能性が秘められているのか、その点を考察してみよう。

(編集部追記:2019年11月18日、ヤフーの持ち株会社、ZホールディングスとLINEは、それぞれ取締役会を開き、経営統合について合意したと正式発表)

孫正義がLINEを欲しがる理由

「ソフトバンクがLINEを買収し、ヤフーと統合する」

いかにも突飛な計画に思えるが、じつのところ、「孫正義氏がLINEを欲しがっている」という噂は、数年前からささやかれていた。

ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長 Photo by Getty Images

理由は、情報端末の主役がパソコンからスマートフォンへと変化し、ヤフーというブランドが弱くなってきたことにある。

ヤフー──正確にいえば、日本法人である「Yahoo! Japan」は、1996年に誕生した。時代はまさに、インターネット勃興期だ。

ネットを使うための起点となる「検索サイト」「ポータルサイト」として、米Yahoo!との提携によって生まれたサービスである。ブランド名こそ同じであるものの、日本のYahoo! Japanと海外のYahoo!は別のサービスであり、以後、「ヤフー」と記載した場合には、日本法人であるYahoo! Japanのことを指す。

ヤフーに訪れた転機

その後、2000年代に向けてブロードバンド環境の整備がはじまり、パソコンを主役とするインターネット事業は本格的に立ち上がっていく。

その過程で、ヤフーは強い影響力を握っていくことになる。ポータルサイトとして、圧倒的な存在感があったからだ。

ブラウザーを開けば自動的にアクセスされて、検索やニュース閲覧がおこなえる──。そんなポータルサイトは多数あったが、ヤフーの利用率は図抜けて高かった。

そのヤフーに、重大な転機が訪れたのはいつだったのか?

1996年よりインプレス(現・インプレスR&D)が発行している「インターネット白書」から、1997〜2008年の、「主に利用している検索サイト」に関する調査(複数回答)をもとにグラフにしてみた。

2009年以降は統計手法が大幅に変更されたため、同じグラフにまとめることはできないが、スマホが普及しはじめる直前にあたる2008年まで、ヤフーが日本のインターネットにおいて圧倒的な存在感をもっていた、という事実がおわかりいただけるだろう。

1996年よりインプレス(現・インプレスR&D)が発行している「インターネット白書」から、1997〜2008年の「主に利用している検索サイト」に関する調査(複数回答)を抜粋。ヤフーがGoogleを圧倒しているのがわかる。グラフは筆者製作拡大画像表示

Googleの台頭

ただし、このデータはアンケートに基づくものなので、いわば"マインドシェア"の統計に近く、実際のアクセス数とは若干の乖離がある。

次に示すデータは、ネットのアクセスログを集計するサービスである「Statcounter」が公開している、2009年1月から2019年11月までのアクセスログをもとにした、「パソコンで使われている検索サイトのシェア」をまとめたものだ。Googleの利用率が上がり、ヤフー一強というわけではないことが見えてくる。



お問い合わせ