「寝耳に水」の統合報道
11月13日の深夜、衝撃のニュースが飛び込んできた。
「ソフトバンク傘下のヤフーとLINEが経営統合」という話題だ。
報道によれば、「月内にも正式決定」とのことだが、記事を制作している11月17日現在、両社からは「経営統合を協議していることは事実だが、決定した事実はない」というコメントだけが発せられている。
両社の統合話は、どのような経緯で生まれたのか?
彼らはなぜ、統合を必要としているのか?
それを、特にヤフーの側に着目し、数字を示しながらきちんと分析してみたい。そして、統合の先にどのような可能性が秘められているのか、その点を考察してみよう。
孫正義がLINEを欲しがる理由
「ソフトバンクがLINEを買収し、ヤフーと統合する」
いかにも突飛な計画に思えるが、じつのところ、「孫正義氏がLINEを欲しがっている」という噂は、数年前からささやかれていた。
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長 Photo by Getty Images
理由は、情報端末の主役がパソコンからスマートフォンへと変化し、ヤフーというブランドが弱くなってきたことにある。
ヤフー──正確にいえば、日本法人である「Yahoo! Japan」は、1996年に誕生した。時代はまさに、インターネット勃興期だ。
ネットを使うための起点となる「検索サイト」「ポータルサイト」として、米Yahoo!との提携によって生まれたサービスである。ブランド名こそ同じであるものの、日本のYahoo! Japanと海外のYahoo!は別のサービスであり、以後、「ヤフー」と記載した場合には、日本法人であるYahoo! Japanのことを指す。
ヤフーに訪れた転機
その後、2000年代に向けてブロードバンド環境の整備がはじまり、パソコンを主役とするインターネット事業は本格的に立ち上がっていく。
その過程で、ヤフーは強い影響力を握っていくことになる。ポータルサイトとして、圧倒的な存在感があったからだ。
ブラウザーを開けば自動的にアクセスされて、検索やニュース閲覧がおこなえる──。そんなポータルサイトは多数あったが、ヤフーの利用率は図抜けて高かった。
そのヤフーに、重大な転機が訪れたのはいつだったのか?
1996年よりインプレス(現・インプレスR&D)が発行している「インターネット白書」から、1997〜2008年の、「主に利用している検索サイト」に関する調査(複数回答)をもとにグラフにしてみた。
2009年以降は統計手法が大幅に変更されたため、同じグラフにまとめることはできないが、スマホが普及しはじめる直前にあたる2008年まで、ヤフーが日本のインターネットにおいて圧倒的な存在感をもっていた、という事実がおわかりいただけるだろう。
2019-11-17 17:04:28