iPhoneから、インターネット上のWebサイトを閲覧する際に利用するブラウザアプリといえば「Safari」ですよね? 使いやすく便利なSafariですが、「今までPCやAndroidスマホではChromeを利用していたから、少し慣れないな」という感想をお持ちの人もいるのではないでしょうか? 実はiPhoneではGoogleの提供するブラウザアプリ「Chrome」も利用できるのです! そこで今回はGoogleの提供するブラウザアプリ「Safari」をiPhoneで利用する際の使い方などを紹介していきます。
iPhoneでも使える! Google Chromeの使い方
それでは、さっそくiPhoneでChromeを使っていきましょう! Chromeアプリはほかのアプリと同様に、App Storeからインストールする必要があります。
上図がiPhoneでChromeを起動した際のトップ画面です。画面右上には、ログイン中のGoogleアカウントのアイコンが表示されており、中央部には検索ボックスとおすすめのウェブサイトがあります。
iPhoneでGoogle Chromeを使い方〜「戻る」や「進む」ボタンはどれ?
Webページを戻りたい時、もしくは進みたい時に活用したいのが「戻る」ボタンと「進む」ボタンです。これらは、Chromeを開いた際の画面下部に表示されており、タップすることで、「戻る・進む」を選択できます。ほかにも「検索」「タブ」「設定」ボタンが表示されています。これらのメニューバーは、Webサイトを閲覧している最中は隠れていますが、ページを下にスワイプすることで、再表示されます。
iPhoneからGoogle Chromeでブックマークをする方法
特定のWebページへのアクセスを容易にするために、Chromeのブックマーク機能を利用しましょう。
普段、PCからChromeを利用していて、同期を有効にしていた場合、同じアカウントでiPhoneからChromeを利用すると、PCで登録していたブックマークがiPhoneから閲覧できます。もし。同期ができない場合はiPhoneからChromeアプリを開いて、画面下部の「…」をタップし、「設定」から「同期とGoogleサービス」>「Chromeのデータを同期する」を確認してみましょう。こちらがオンになっていなければ、ブックマークが同期されることはありません。
キャッシュデータとは、Webなどを閲覧していると蓄積されていくデータのことです。このデータがあることによって、再度同じWebサイトを閲覧する際などに読み込み速度が若干速くなります。しかし、あまりにキャッシュデータが膨大になると、iPhoneの動作が重くなったり、容量を圧迫してしまうケースが発生します。そこで、キャッシュデータの削除方法を見ておきましょう。
iPhoneでは上記のとおり、ブラウザアプリ「Chrome」を利用できますが、デフォルトのブラウザアプリに設定することはできません。デフォルトのブラウザアプリは基本的にSafariのままです。
デフォルトアプリって何?
例えば、メールなどで送られてきたURLをタップすると、自動的にブラウザアプリが立ち上がりますよね? この自動的に立ち上がったブラウザアプリが「デフォルトアプリ」です。iPhoneの場合、デフォルトのブラウザアプリはSafariから変えることは基本的にできませんが、Androidスマホの場合は変更できるようです。
iPhoneでもできる? Google Chromeの拡張機能
すでにPCなどで使いこなしている人なら知っているかもしれませんが、Chromeには便利な「拡張機能」という機能があります。この拡張機能は、スマホ用のアプリ版Chromeにも搭載されているのでしょうか? 残念ながら、今のところアプリ版のChromeには拡張機能がないようです。かなり便利な機能なので、アプリ版にも実装される日が待ち遠しいですね。
Chrome以外にもあった! iPhoneでも使えるGoogleアプリ
App Storeからは、ほかにも様々なGoogleアプリを利用できます。
2019-11-13 16:51:08