新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

iPhoneの充電時間を大幅に短縮できる方法。外出先でも2倍以上の早さ

ふだんiPhoneの充電時間を気にしている人は少ないだろう。しかし、いろいろなところで「もっと早く充電できれば」と感じたことはあるはずだ。充電し忘れて朝起きたらほとんど空だったときや、出先でバッテリーが切れてしまったときなど、短時間でそこそこ使えるようになると助かるだろう。

しかし、付属の充電器を使っていると30分充電しても2割前後しか充電できない。この状況だと、また近いうちにバッテリーが切れてしまうことになる。

使いたいときにスマホを使えないのはとてもストレス

そこで活躍するのが急速充電だ。その名の通り、2~2.5倍くらいの早さで充電できる。しかし、その恩恵を受けるためには、3つのポイントを確実に押さえる必要がある。

◆iPhoneで急速充電するために必要なこと

まずiPhoneがUSB PD(USB Power Delivery)という高速充電規格に対応している必要がある。とはいえ、ご安心を。2年前に発売されたiPhone 8以降であれば対応しているのだ。とはいえ、対応iPhoneを使っていれば急速充電ができるわけではない。

他に、ACアダプタ(もしくはモバイルバッテリー)とUSBケーブルもUSB PDに対応している必要があるのだ。3つが揃わないと高速充電できないので要注意。iPhoneに同梱されているものは対応していないのがとても残念。唯一、iPhone 11 Pro/Pro Maxの同梱品のみ、USB PDに対応している。つまり、iPhone 8/8Plus/X/XR/XS/XS Max/XS/11のユーザーは両方とも買いそろえる必要がある。

iPhone 8以降で高速充電機能を利用できる

Appleストアでは、「USB-C-Lightningケーブル(1m)」が1800円(税別)、2mが3800円(税別)となっている。充電器は「18W USB-C電源アダプタ」が2800円(税別)となる。お気づきだろうか。USB端子が「USB Type-C」となっているのだ。

USB PDは最大100Wまで出力でき、USB Type-Cでのみ利用できる規格だ。普通のUSB Type-AはUSB PDに対応していない。iPhone 8以降の端末は、9V×2Aの最大18Wで充電できる。そのため、USB PDに対応した30Wや45WといったACアダプタも発売されているが、18W以上で充電できるわけではないので、充電時間も短くならない。

◆Apple純正品以外で安価に済ませたいときの注意点

もちろんApple純正ではなく、安く済ませたいならサードパーティ製を選ぶ手もある。充電器とケーブルで、それぞれ1500円前後から購入できる。その際、どちらもUSB PDに対応していることと、ケーブルがApple MFi認証を取得しているかを確認すること。MFi認証とはMade For iPhoneの略で、iPhoneできちんと動作するという証明。安価なケーブルを使うと、急速充電できなかったり、将来のアップデートで使えなくなることがある。

USB PDに対応した充電器と、USB Type-CのLightningケーブルが必要

この3つが揃えば、30分で40%前後、1時間で80%前後の充電が可能になる。朝起きてから家を出るまで、もしくは喫茶店でお茶を飲む時間で、ある程度使えるようになる。

さらに、外出時こそ短時間で充電したいというニーズがあるだろう。そんな時は、USB PDをサポートするモバイルバッテリーを買えばいい。「急速充電対応!」という言葉に惑わされず、USB PDに対応していることを確認すること。あとは、対応ケーブルを利用すれば、外出先でも高速充電できるようになる。

モバイルバッテリーもぜひUSB PD対応で揃えよう。見えにくいがUSB Type-C端子の上に「PD」と書いてある

安かろう悪かろうの機材を使って、いつもiPhoneを充電しているのは効率が悪すぎる。USB PD対応機器を揃えて、快適に運用することをオススメする。従来の充電器やケーブルは、長時間充電する寝室やオフィスのデスクなどで活用すれば無駄にならないだろう。


2019-11-13 01:41:23



お問い合わせ