新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

AIとクリエイターの共存方法 ChatGPT責任者らが語った見方

AIの進化により、クリエイターやアーティストの仕事が奪われるのではという懸念は色濃い。米オープンAIがChatGPT、そして動画生成AI「Sora(ソラ)」を発表したことにより、この懸念は界隈でさらに高まっている。同時に、生成AIがオンライン上のクリエイターの作品を許可なく機械学習し、かつ報酬を支払っていないことへの批判も燻る。

クリエイターの仕事はこれからどうなっていくのだろうか。AIの脅威から保護することはできないのか。AIとクリエイターとの関係性について、SXSW 2024のセッションから考察したい。

「クリエイターもAIエコシステムの一部であるべき」
生成AI業界の話題の中心にあり続けるオープンAI。同社でChatGPTの責任者、そしてコンシューマー担当副社長を務める人物が、ピーター・デン氏である。2007年から10年近くフェイスブックに在籍し、メッセンジャーなどの開発を指揮した後、14年からはインスタグラムの初代製品責任者を務めた。

デン氏は、「AIと人類の共進化」をテーマにしたセッションに登壇。開始1時間以上前から長蛇の列ができ、会場に入れないカンファレンス参加者が続出した。注目度の高さがうかがえる。

「基本的に人間は野心的な生き物であり、追い求めたいビジョンを持っている。過去のテクノロジーは、人々がより多くのことをするための障壁を取り除いてきた」

デン氏はこのように前置きした上で、AIについて「個人に選択肢を与えてくれるもの」「あなたのビジョンの実現を加速させるもの」と評価。何に活用するかは人それぞれで、専門スキルがなくとも、少ない人数でより多くのことができるようになるとも語った。一方で、少人数でも大きなことができるため、結果的に大企業であることのメリットが小さくなることを示唆。「企業の規模はより小さく、数は多くなっていくだろう」との見通しを示した。

筆者は5年ほど前、一部のプラットフォーマーを除いて、組織の規模は小さくなっていくであろうと予測した。その予測がいよいよ現実味を帯びてきたわけだ。生成AIを活用することで、小さな組織にできることが多くなり、精度も高まる。一方、比較的規模の大きな企業にとっては、少ない人数でも仕事ができるのだから、人員を整理しようという発想につながりかねない。事実、米国では今年に入ってからもレイオフの報道が相次いでいる。

オープンAIはこれまで、ネット上のクリエイターの作品を機械学習に利用してきた。そのことから、クリエイターやアーティストの一部には、オープンAIを必ずしも快く思っていない人がいるとされる。

デン氏はオンライン上の作品を機械学習している点ついて、「(クリエイターやアーティストは)できる限り(AIの)エコシステムの一部である必要がある」と明言。その理由として「(作品を制作する際、誰もが)それ以前に登場した何人かの芸術家からインスピレーションを受けている」と説明した。つまりAIもクリエイターおよびアーティストも、誰かの作品を「学習」しているという意見だ。

一方で、機械学習された側に報酬が払われるべきかとの問いに対しては、明言を避けた。SXSWには多数のクリエイターが参加している。「報酬が払われるべきか」との問いが出た後、会場からは歓声や叫び声が相次いだ。筆者には、クリエイターたちの「当然報酬を払ってくれるんだろう。そうでなきゃおかしい」との心の叫びに感じられた。

公正にクリエイターに分配する仕組みを
AIの学習やAIによるアウトプットの利用について、何かしらのルールを定めなければ、クリエイターの仕事と生活は保護されない。その道筋のヒントが見えたセッションも紹介したい。

クリエイター支援プラットフォーム「Patreon(パトレオン)」のシニア・ディレクターを務めるローラン・クレンショー氏らが登壇した、AI時代にクリエイター創造性を守る方法をテーマにしたセッションだ。

セッションの中で、クリエイターが抱える課題として、「著作権侵害の懸念につながるAIの進歩」「AIの自動化による潜在的な雇用の置き換え」「AI生成コンテンツが飽和状態となることによる創造的評価の低下リスク」が紹介された。いずれもすでに起きている問題ばかりだ。

これに対処しようと、パトレオンは2023年、3500人を超えるクリエイターに話を聞いたという。その声をもとに、AIの学習を防止するツールの導入、新しいAlに関するポリシー策定と規制の実施を決めた

ポイントはクリエイターとともにポリシーを策定した点であり、彼らの懸念をしっかり理解した上でポリシーに反映している。パトレオンにとってはパートナーとなるクリエイターから信頼を獲得でき、また当然彼らを守ることにもつながる。セッションでは、政府がAI関係の法律を策定する際、企業ではなくクリエイターとの共同作業で進めるべきとの提言もあった。パトレオンの話を聞く限り、創造性の保護の意味で大切な視点であろう。

音楽業界を参考に、AIが生成したコンテンツのロイヤルティーを、公正にクリエイターに分配する仕組みを構築すべきとの真っ当な意見も出た。そのためには、生成AIのアウトプットが、どのクリエイターの作品を参考にしているのかを、定量的に評価する技術が求められる。現時点では難しいだろうが、いずれクリアしなければならない問題である。もしうまくいったならば、「透明性」が手に入る。実現しなければ、一部の人々を除いて、クリエイターが本業だけで食べていくことが難しい時代に突入する可能性がある。
「最近仕事が減った」の声 急速な変化の先
様々な機関のレポートで、仕事がAIに置き換えられるとの予測が出されており、最近では職種や割合まで詳細に確認できるようになった。仕事が置き換えられたとしても、その結果別の仕事が生まれる。こうした声はよく聞く。

しかしながら、コンテンツマーケティング業界に身を置く筆者は、新しい仕事が生まれたとしても、特に先進国においてはAIに置き換えられた分を埋めるには至らないのではないかと思えてならない。それほど、生成AIやAIによって、筆者の経営する会社の作業効率は高まった。一方、仕事が減ったというフリーランスのクリエイターの話を直接聞くこともある。米国のプラットフォーマーがレイオフを進める一方で、業績が改善している点も見逃せない。

筆者は基本的にAIが人間の能力を拡張させる点に同意している。暮らしを豊かにもしてくれるだろう。ただし、急速な変化に、クリエイターの経済圏がついていけていない。個性が失われた未来が、目の前にうっすらと見えている。


2024-03-14 18:54:52



お問い合わせ