Googleは、「Google検索」の人工知能(AI)搭載版「Search Generative Experience」(SGE)のアップデートを発表した。米国時間8月15日付の同社ブログ記事によると、SGEは特定のウェブページを要約し、ユーザーが知らない可能性のある単語の定義も表示できるようになるという。
新たに提供される「SGE while browsing」は、同社の実験中の機能を試せる「Search Labs」で利用できる。「Android」「iOS」版「Googleアプリ」で利用可能になっており、デスクトップ版の「Chrome」でも数日以内に利用できるようになる。SGE while browsingは、GoogleのAIを活用して、閲覧しているページの要点を箇条書きにしてくれる。この機能は、一部の閲覧中のウェブページに対して、Googleアプリの最下部の「Generate」ボタンをクリックすると実行される。そのウェブページに回答が記載されている質問のリストも表示され、ページ内の該当する部分に移動できる。
The New York Times(NYT)を含む一部のパブリッシャーが最近、Googleやその他のサービスに対して、自社の記事をAIモデルに利用することを禁止している。「SGE while browsing」機能が、こうしたニュースサイトに具体的にどのように対応するのかは不明だが、Googleのブログ記事には、同機能は有料コンテンツの要点は提供しないと記されている。
SGEを利用するには現時点で登録が必要だ。一般提供される時期は決まっていない。
SGEに追加されるその他の機能として、まもなくAI生成結果に言葉の定義が組み込まれる。例えば、「周期表で最もよく知られる元素は何か」と検索した場合、AIが生成した結果内の「proton」(陽子)という単語の上にマウスを合わせると、その定義がポップアップ表示される。
SGEは、コード作成に関する質問にも回答し、一般的なタスクに対するコードを提案する。今回のアップデートにより、コードは、キーワードやコメントなどの要素を特定しやすいように色分けされるようになった。
この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
2023-08-15 19:40:05