アナタは次世代のWi-Fi規格「Wi-Fi 7」をご存じでしょうか? Wi-Fi 7は、現行のWi-Fi 6/6Eの4.8倍となる最大46Gbpsの超高速通信規格で、2024年12月を目標に規格を作成中です。そのようなWi-Fi 7が、実は2024年後半発売とみられる「iPhone16」に搭載されるとの噂があるのです。果たしてこれは本当なのでしょうか?
Apple専門サイトでiPhone 16がWi-Fi 7に対応する可能性が高いと報道!
2023年6月19日、信頼できるアナリストMing-Chi Kuo氏は、Apple情報専門のニュースサイト「9to5Mac」において、2024年後半に発売される見込みの「iPhone 16」シリーズが、Wi-Fi 7に対応する可能性が高いと発言しました。
こちらがApple情報専門のニュースサイトの「9to5Mac」。このなかでMing-Chi Kuo氏は、2024年後半に発売される見込みの「iPhone 16」シリーズが、Wi-Fi 7に対応する可能性が高いと発言しています(画像は9to5Macより転載)
それにしても、次世代規格Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)は、現行のWi-Fi 6/6Eとは何がどう違うのでしょうか?
まず、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)はiPhone 11/12/13/14が対応していますが、2.4GHz/5GHz帯を利用して最大9.6Gbpsの高速通信を実現しています。
次に、Wi-Fi 6EはiPhone 14での実装は見送られましたが、MacBook Pro (14-inch, 2023) または MacBook Pro (16-inch, 2023)、Mac mini (2023)、Mac Studio (2023)
Mac Pro (2023)、iPad Pro 11 インチ (第 4 世代) または iPad Pro 12.9 インチ (第 6 世代)などで採用されています。
Wi-Fi 6Eの(E)は“Extended”の略で、「拡張されたWi-Fi 6」という意味。技術的には現行のWi-Fi 6(11ax)と同じで最大9.6Gbpsですが、Wi-Fi 6Eでは、従来の2.4GHz帯と5GHz帯に加え、新たに“6GHz帯”も使用でき、より安定して高速化できるのが大きく異なります。
ちなみに、間もなく発売される予定のiPhone 15では上位機種でWi-Fi 6Eが採用されるとみられています。
もし、Wi-Fi 6と6Eの規格の違いについて、さらに詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
最近見かける「Wi-Fi 6E」って何なの? 従来の「Wi-Fi 6」とは何が違うかザック...https://otona-life.com/2022/04/11/113802/アナタは自分のノートパソコンのWi-Fiがどんな規格に対応しているかご存じだろうか? もし、「Wi-Fi 6(11ax)」なら高速規格なので安心だ。しかし、最近発売されているノートパソコンのなかには“Wi-Fi 6Eに対応”と表記されている機種も見かける。これっていったい...
iPhone 14ではWi-Fi 6Eへの対応が見送られましたが、間もなく発売されるiPhone 15では上位機種でWi-Fi 6Eが搭載されるとみられています。さらに、その次のiPhone 16ではWi-Fi 7に対応すると噂されています
Wi-Fi 7ってWi-Fi 6/6Eと何がどう違うの?
次に、iPhone 16に搭載されるのではと噂されているWi-Fi 7の規格が、Wi-Fi 6/6Eと何がどう違うのか確認してみましょう。
まず、Wi-Fi 7はWi-Fi 6E同様に2.4GHz/5GHz/6GHzの3帯域を利用しますが、Wi-Fi 7ではさらなる高速化が図られ、Wi-Fi 6/6Eの実に4.8倍も高速な46Gbpsを実現します。
次世代規格Wi-Fi 7では、帯域幅やストリーム数が2倍に拡張されるほか、さまざまな高速化技術が搭載され、現行Wi-Fi 6/6Eの実に4.8倍も高速化される予定です
もちろん、それを実現するにはさまざまな新技術も投入されていますので、ポイントになる技術をチェックしてみましょう。
【1】Wi-Fi 6/6Eでは帯域幅が最大160MHz→320MHzに(理論的には2倍高速)
【2】Wi-Fi 6/6Eでは8ストリーム→16ストリームに(理論的には2倍高速)
【3】「MIMO(マイモ)」+「MU-MIMO(Multi-user MIMO・マルチユーザー・マイモ)」(ビームフォーミング)を採用
※混雑時に速度が低下しない技術
※アップリンクはWi-Fi 6から採用されています
【4】新技術「MLO(マルチリンク・オペレーション)」を採用
※複数の帯域とチャンネルでデータを同時に送受信できる技術
このように、Wi-Fi 7では高速化技術や速度の低下を防ぐ技術が採用されており、最大46Gbpsという超高速化を実現しているのです。詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。「Wi-Fi 7」は「Wi-Fi 6/6E」と何がどう違う? - どれだけWi-Fiが速くなるの?https://otona-life.com/2023/06/30/179970/2023年6月時点での最新Wi-Fi規格は「Wi-Fi 6E(IEEE802.11ax)」で、最大9.6Gbpsとなっています。しかし、その前の規格Wi-Fi 6ですら、日本ではまだ普及しているとは言えない状況です。そのようななか、すでに、次世代規格「Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)」の規格策定が...
iPhone 16がWi-Fi 7に対応すると何が変わる?
もし、Ming-Chi Kuo氏の予想どおり、iPhone 16シリーズがWi-Fi 7に対応した場合、具体的にはどのようなことが実現できるのでしょうか?
まず、Wi-Fi 7では8K動画のストリーミングや高画質のオンラインゲーム、VR・ARなどにも対応できる速度を実現できると見られています。
もちろん、Wi-Fi 7の超高速通信を実現するには、iPhoneだけでなくWi-Fiルーター側もWi-Fi 7に対応する必要がありますが、早ければ2023年後半、遅くとも2024年初頭にはWi-Fi 7対応のWi-Fiルーターが発売されるとみられています。
次に注目したいのが、Appleの新ARデバイス「Apple Vision Pro」です。こちらは2024年初頭に米国で発売される予定ですが、9to5Macの記事でもWi-Fi 7への対応がApple Vision Proを含む今後のApple製品の重要なカギになると報じています。
このような状況からも、iPhone 16がWi-Fi 7にいち早く対応する可能性は十分あると考えられるでしょう。
2023-06-29 20:30:34