すでに約70%の人が所有している「マイナンバーカード」ですが、2023年5月11日よりAndroidスマホに搭載できる「スマホ用電子証明書搭載サービス」が開始されたのはご存じでしょうか? これにより、今後はマイナカードを持ち歩かなくても、公的個人認証サービスの電子証明機能が利用可能になるそうです。そこで今回は、実際に筆者がやってみたので、その手順を詳しく解説しましょう。また、上手くいかないときの対処方法についても紹介します。
23年5月からマイナカードをAndroidスマホに搭載可能に!
1人最大2万円ももらえる「マイナポイント」キャンペーンの効果もあって、すでに日本に住む約70%の人が「マイナンバーカード(以下マイナカード)」を所有しています(2023年4月末時点)。
●総務省「マイナンバーカード交付状況について」は→こちら
そのようなマイナカードですが、23年5月11日から、Androidスマホにマイナカードを搭載できる「スマホ用電子証明書搭載サービス」が開始されました。
これは総務省が22年4月にワーキンググループで検討していた構想で、約1年かけてようやく実現したものです。
●総務省「「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会」第2次とりまとめの公表」は→こちら
そもそもマイナカードには、カード面の「個人情報(氏名・住所・生年月日・顔写真・個人番号等)」と、カードに内蔵されている「ICチップの利用(公的個人認証・券面住基・電子証明書等)」の2つの機能があります。
今回の措置では、マイナカードに内蔵されたICチップ機能(スマホ用電子証明書搭載サービス)を、スマホに搭載して利用できるようにします。
たとえば、これまでは毎回マイナポータルのログイン時にマイナカードをNFC(Type-B)で読み込む必要がありましたが、今後はこの作業が不要となります。
2023-05-17 19:46:23