新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

iPhoneのホーム画面もオシャレにカスタマイズできる! アプリアイコンを自由に配置する方法

iPhoneは、ホーム画面に設置できるアプリアイコンの上限が決まっています。しかしウィジェットアプリを使えば、実は1ページ内に規定数以上のアプリを設置できるのです。

ちょっと不思議なレイアウトも

例えば筆者のホーム画面がこんな感じ。ちょっと不思議なレイアウトですが、多くのアプリを設置でき、ホーム画面を1枚で完結できるので気に入っています。

利用しているのが「Quike Widget」というアプリ。iPhoneのウィジェット機能を応用して、普通なら実現できないようなレイアウトのホーム画面をデザインできます。

「Quike Widget」を使ってホーム画面をカスタマイズする方法

それでは「Quike Widget」を使ってホーム画面をカスタマイズしていきます。基本利用は無料ですが、アプリ内に広告が散りばめられているので、その点は要注意です。

1.

アプリを起動したら、まず設置するウィジェットのサイズを決めます。今回は「大」を選択して、「追加」をタップ。するとさまざまなレイアウトが表示されるので、気に入ったものを選びます。

2.

続いて、ウィジェットの編集画面になります。中心のアプリアイコンをタップして、自分の好きなアプリを設置しましょう。

3.

検索フィールドに設置したいアプリの名前を入力。検索結果候補の中から、目的のアプリを選びます。

メジャーなアプリであれば問題なくヒットしますが、中には検索候補に挙がってこない(設置できない)アプリもゼロではありません。その点はご注意を。

4.

あとはこれを繰り返して、ウィジェットを完成させます。

5.

ウィジェットが完成したら、あとはデザインの調整。ウィジェットの背景に敷く画像や色を選択し、「アイコンの影」の有無を選択したら、最後に「保存」をタップして完了です。

6.

ポップアップが表示されるので「Watch video to unlock forever」をタップ。広告が表示されるので、終了するまで待ちましょう。

7.

それでは、作成したウィジェットをホーム画面に設置しましょう。

ホーム画面の空いているスペースを長押しして、編集モードにします。左上の「+」アイコンをタップして、一覧の中から「Quike」をタップ。

8.

ウィジェットのサイズから「大」を選び、「ウィジェットを追加」をタップ。ホーム画面に配置されますので、続いてこのウィジェットをタップします。

9.

表示されたポップアップからコンポーネントをタップして、先ほど作成したものを選択します。

10.

これで完了です。

アプリアイコンをタップすると、一度Quikeが起動しますが、そのまま目的のアプリに切り替わります。このワンクッションはシステムの都合で仕方ないので、ちょっとわずらわしいですが我慢ですね。

今回はウィジェットサイズ「大」で設計しましたが、他にもさまざまなサイズやレイアウト、デザインがあります。ぜひ自分好みのホーム画面にカスタマイズしてみてください。

また、こういった「ウィジェット機能を応用してホーム画面をカスタマイズするアプリ」は他にもありますので、好きなデザインのアプリを探してみるのもいいですね。


2023-03-10 18:51:53



お問い合わせ