新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

マイクロソフト流メタバースの3軸とは 日本で産業用はここまで進化していた!

マイクロソフトと聞き「Windows」と答える方はいまでも多いだろうか。そうだとしたら、すでに時代に置き去りにされているかもしれない。

コンピューティング・プラットフォームの歴史を振り返ると、大型メインフレームからパーソナル・コンピューターに移行した時代、マイクロソフトはオペレーション・システムWindowsにより世界を席巻し、世界一のソフトウェア会社へと成長した。しかし次のスマートフォンの時代では、Windows Mobile、Windows Phoneは、iPhoneのような市民権を得るに至らず終いだった。

だが、メタバースの時代が刻一刻と近づいているいま、同社はすでにあなたの知らない領域で世界を変えつつあるようだ。

「MIXED REALITY」3つの世界観

メタバースの定義は十人十色とされるが、同社はXRを活用したメタバースを「MIXED REALITY(MR)」と定義付けている。

MRは、物理世界とデジタル世界を融合させ、ユーザーが物理世界に存在しながら、物理およびデジタル双方のオブジェクトとやり取りができる世界観。「現実世界の要素をデジタルで表現したもの=メタバース」だとするなら、同社はパソコン、スマホと移り変わったコンピューティング・プラットフォームの次世代は、MRが変えて行くと考えている。それがマイクロソフトのメタバースだ。

マイクロソフトは、このMRを次の3つの領域で具現化を進めている。

1. コンシューマー向けエンターテインメントおよびゲーム

2. コマーシャル向けコラボレーションおよびハイブリッドワーク

3. インダストリアル・メタバース

1つ目は他の事業会社もこれまで具現化してきたため、想像は容易だろう。スティーブン・スピルバーグの映画『Ready Player One』のようにメタバースとゲームは、あらかじめ親和性が高いと見られており、同社に置き換えればこの世界はゲーム機XboxとセンサーKinect、スマートグラスの一種であるHoloLensによりいち早く具現化がスタートしていた。この取り組みはゲームというエンターテインメント領域からさらにウェルビーイングに及ぶまで、拡張も進んでいる。

2つ目は、リモートワークなどで活用されているTeamsの発展型。現在のTeamsが3Dへと進化するとすれば、その流れは自然であり、かつ想像が容易だろう。

参加者すべてが没入感たっぷりのメタバースへとジャックインするのではなく、同社はTeamsを介しつつ現実の物理的空間、たとえば会議室に、ある人はリアルに物理的に参加し、ある人はHoloLensを介しホログラム的に参加、ある人はVRでアバターとして参加、だがある人は2DのPCから参加……というように、あらゆる手法により物理世界とデジタル世界をつなげ、ハイブリッドワークをサポートする。

時代の流れを考えれば、全メンバーが同じデバイスをすべてそろえ、全員が没入型のメタバースへとトランザクションするシナリオよりも、より現実的であり近未来的な既視感さえ覚える。3つ目は、メタバースの利活用として私自身はあまり想像してこなかった領域ながら、逆にすでに実用レベルまで進歩を遂げており少々驚いた。MRはインダストリアル・メタバースとして、現実と仮想空間を結びつけ、製造業などで製造、点検といった業務やOJT、チュートリアルに活用されて久しいという。

MRグラスは法人市場と相性が良かった

インダストリアル・メタバースに活用されるKinectは2010年、HoloLensは2016年に市場に投入された。両者はその後、著しいバージョンアップが行われているが、前述の通りもともとXboxに拡張性をもたせる付属品に端を発している。しかし、それが実際には産業用メタバースに有効活用されている点からも、デバイスの命運とはわからないもの。現在の両者のありようは新技術・新開発の“発想の芽”を摘まず、利活用を模索したお手本のように思える。

KinectはAIカメラ、センサーが搭載されておりゲーム・プレイヤーの動きを感知し、それをゲーム内に反映させるセンサーとして世に出た。しかし、そのセンシング機能は大幅にアップグレードがなされ、MRにおいては高感度センサーとして機能している。

HoloLensは単純なXRヘッドギアではない。また単純なスマートグラスでもない。それがメタバース時代においては、アドバンテージにつながった。液晶ディスプレー、シースルーゆえ、現実世界に存在するもの、そして存在しないものの両方を視認することができる。

その前面に赤外線センターとRGBカメラを搭載、現実空間をリアルタイムでスキャンしSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)、空間情報を3Dとして取り込み、視差を利用しユーザーが3Dで視認することを可能にしている。つまりリアルの机の上に、仮想の物質を重ねて置くなどの動作を具現化する。

こうしたソリューションはアメリカでは2016年に、日本でも17年に提供が開始された。

日本マイクロソフト マーケティング&オペレーション部門Mixed Reality Marketing上田欣典プロダクトマーケティングマネジャーによると「当初はVRとして捉えられていたので、どの領域で利用できるのか手探り状態ではありました。ただ、社としてコンシューマー向けよりも法人向けマーケットのほうが強化されていた上に、MRグラスは意外に法人市場と相性がよかったんです。また、日本は自動車産業を含め製造業が強いこともあり、法人で利用されるシナリオ作りとマーケット開拓が進んだという背景があります」とのこと。

また上田さんは「導入事例としてもすでに実証実験のレベルから実導入し生産性をあげてROIまで見えて来ています。トヨタさんではもっとも使われています。HoloLensは作業に必要な両手がハンズフリーになる点も大きく、例えば手がオイルまみれになっていたとしても、仮想空間上にそのまま3Dで表示されるマニュアルをめくって次へ進むこともできます。実際に直視できない機器の裏側なども3Dで表示し可視化することもできるので最適かもしれません」とその利点を挙げる。

医療領域でも広がる活用法

サントリー白州蒸留所や北海道電力などでは場内の点検作業などにも実導入されている。日本航空では航空機の整備訓練などに利用。さらにこうしたノウハウを活かし、エアバスA350の導入時にはMRを活用したパイロット訓練にも着手している。

順天堂大学附属病院など医療領域でもHoloLensとKinectの活用による遠隔診療が進められている。新型コロナ・ウイルスの余波によりインターネットを介した遠隔診療はすでに散見されていたものの、HoloLensとKinectの活用により3Dで患部を診ることで、それまで2Dでは難しかった診療を可能にした。

例えばパーキンソン病などは実際に患者の身体の稼働域などを確認する必要があり、2Dでは遠隔診療ができなかった。3D化により遠隔地では不足している専門医の診察を受けられるなど、その利活用は広がっているという。

ITソリューション企業に変貌 コロナ禍に加速

こうしたマイクロソフトのMRテクノロジーは、Microsoft Dynamics 365、同Mesh Appほか200を超えるパートナーにより提供されたアプリケーションと、Microsoft Mesh、Microsoft Azureというクラウド、そしてKinectやHoloLensというディバイスの三位一体により、具現化されている。

マイクロソフトはもはやWindowsの会社ではなく、ここに挙げたデバイス、KinectやHoloLensなどのハードウェア販売を中心とした企業でもない。次世代型コンピューティング・プラットフォームとしてMRを広めて行くソリューション企業へと変貌を遂げている。

新型コロナ蔓延は人類が様々な危機にさらされる負の時代ではあったが、行動制限や移動制限の影響でバーチャル、XRテクノロジーは格段の進化を見せた。これによる身体が不自由な方も、こうしたバーチャル・テクノロジーの活用によりフルタイムでの就労を可能にし、一方遠隔地に住んでいながら世界中の人々と同時に勤務をも可能にしている。

マイクロソフトの提唱するMRは産業の発展に寄与するとともに、現在の格差社会を是正して行く力をも持っているかもしれない。


2022-12-26 20:27:46



お問い合わせ