新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

Windows 11へのアップグレードが「有料」に!? ~マイクロソフトが公式FAQで可能性を示唆/【やじうまの杜】

Windows 11初の大型アップデートとなった新しい機能更新プログラム「Windows 11 2022 Update」(バージョン 22H2)がついに一般提供となりましたね。一方、Windows 10の次期機能更新プログラム「Windows 10 バージョン 22H2」は10月へ延期になってしまいました。今回は、そんなWindows 10からWindows 11へのアップグレードの無償期間にまつわるお話です。

機能更新プログラムがあったためか、多くの人がサポート期間などWindows 11環境を改めてチェックする中、「Windows 11への無償アップグレードが終了するらしい」、「10月5日以降はWindows 11へのアップグレードが有料化になる」といった話が巷を騒がしているようです。そのソースを辿ってみると、情報元はなんと「マイクロソフト」だというから驚きます。

その情報元とは「Windows 11 無償アップグレード方法や条件を解説」と題した、今年5月20日に掲載されたコラム記事になります。記事内のFAQの1つである「無料でアップグレードできる期間はいつまで?」と「早くアップグレードした方がいい?」との質問には、次のような回答が掲載されています。

・ 無料でアップグレードできる期間はいつまで?

対象となるシステムに対する無料アップグレードに特定の終了日は設けていません。しかし、Microsoftは無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利を留保します。この終了日が2022年10月5日より前になることはありません。

・ 早くアップグレードした方がいい?

いずれWindows 11になることは確実ですが、業務への支障や未知の不具合がないとは言いきれませんので、十分に検討してからアップグレードしましょう。

また、アップグレードしても10日間は元に戻せるので、まずアップグレードしてから検証してみるのもいいでしょう。ただし、2022年10月5日以降はアップグレードが有料化される可能性もあるため、早めにアップグレードすることをお勧めします。

Windows 11 無償アップグレード方法や条件を解説 - Microsoft for businessから引用

最悪の場合、1週間後にはアップグレードが有料になってしまうことになりますよね。Windows Updateの画面に表示される「Windows 11へのアップグレードの準備ができました-しかも無料です!」という、あの案内文が変わってしまう日もついに来てしまうのでしょうか。

アップグレード前の準備が完了すると表示される「Windows 11へのアップグレードの準備ができました-しかも無料です!」

ただし注意したいのは、ユーザーに経済的負担が発生する「有料化」を行なう際には、上記のような「可能性もある」といった曖昧な表現ではなく、事前にしっかりと告知するのが筋という点です。

将来的にWindows 11への無償アップグレードが終了し、有料化へと変更されることはあるでしょう。それでも、社会インフラとして大きな責任を担うマイクロソフトが、いたずらにユーザーの混乱を煽るようなことはしないはずです。

しかしそうはいっても、OSのアップグレードには、データの引継ぎや使用しているアプリの対応・非対応などの調査といった準備が必要ですから、慌てないように慎重に準備しておきたいところですね。

Windows 11のシステム要件

最小システム要件を満たしていない場合は、Windows Updateの画面でその旨が表示されます

とはいえ、10月には期待の「Windows 10 バージョン 22H2」が来ますし、年次最大級のテクニカルカンファレンス「Microsoft Ignite」も控えているので、今後のマイクロソフトの発表には要注目です。

Windows 11へのアップグレードの準備を進めていきたいと考えていらっしゃる方は、弊誌の特集記事もぜひ参考にしてみてください。それではまたお会いしましょう。


2022-09-27 20:39:26



お問い合わせ