新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店



人気の検索: ADP-18TB | TPC-BA50| FR463

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

Web3ブームの先に見えるリアルとネットが融合する未来

「Web3(Web3.0)」は誰のものか?

2021年12月、起業家やベンチャー投資家(VC)を巻き込む議論がツイッター上で起きた。きっかけは、ツイッター共同創業者ジャック・ドーシーのツイートだ。

「“Web3”を所有しているのはあなたではない。VCと、そのLP(出資者)だ。彼らのインセンティブを逃れるなどできない。違うラベルが貼られただけの中央集権的な組織だ。何に首を突っ込んでいるのか、知っておいたほうがいい」

「Web3(Web3.0)」とは、現在のウェブで主流の企業を中央集権的なWeb2.0だと定義した場合、暗号通貨やNFT(非代替性トークン)、DeFi(分散型金融)などの基盤技術であるブロックチェーンや分散型台帳を使って分散型のネットワークを築こうとする取り組みのことである。

とりわけビットコインの利用者には、思想の観点から非中央集権型の次世代ネットワークに共鳴している人が少なくない。ただでさえ賛否渦巻く論争に、ドーシーが“所有者”だと示唆した米VC大手アンドリーセン・ホロウィッツも参戦して議論はヒートアップ。結局、ドーシーが投資会社への疑心から発したツイートだったと真意を明かして収束したが、この論争が一際盛り上がったのは、彼の問いにWeb3の理想と現実が集約されていたからだ。

いま、企業が暗号通貨やNFT、DeFiの領域に本格的に参入している。乱高下する暗号通貨市場が面白おかしく伝えられたのは過去の話。国際通貨基金(IMF)が22年4月に発表した調査からもわかるように、DeFi資産やステーブルコイン(価格を安定させるよう設計された暗号資産)市場は年々成長している。また、暗号資産市場の時価総額も大きく上昇している。

22年3月にはゴールドマン・サックスが暗号資産の店頭オプション取引を実行し、4月にはフィデリティ・インベストメンツが、米確定拠出年金の401(k)プランでビットコインに投資できるようにすると発表している。フォーブスでは今年も暗号資産や、その基盤技術を運用してサービスを開発・提供している注目の企業50社「ブロックチェーン50」を選出した。昨年は日本企業の数はゼロだったが、今年は富士通とLINEの2社が選ばれている。

Web2.0では米国や中国の企業に先を越された日本企業にも、NFTの領域では起死回生の機会が訪れたと言えよう。アートやゲーム、音楽の販売・共有で世界的に火が付いたNFTは、マンガやアニメといったコンテンツと、その優れたクリエイターを抱える日本にとって有望な領域だ。米国では、そのNFTを売買するマーケットプレイスが次々と立ち上がっている。

逆説的だが、次なる「GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)」はこの中から生まれるかもしれない。また唯一無二で代替不可能なデジタル資産というNFTの特質を生かせば、コンサートやスポーツ観戦用のチケット、果てはパスポートに使える可能性すらある。NFTはブームの様相を呈しているが、その“真価”が発揮されるのはこれからだ。

透明性が高いテクノロジーとはいえ、暗号通貨やNFTの売買には当然リスクも伴う。詐欺対策やサイバーセキュリティの充実、そして消費者を保護するセーフティネットが不可欠となる。ここは、イノベーションを阻害することなく、公正な競争を促す規制づくりが当局に求められる。

規制が確立されることで、「DAO(分散型自律組織)」と呼ばれる形態で、投資やNFTを共同購入・管理する人々がますます増えるだろう。こうしたコミュニティはすでに生まれており、地域社会の投票に活用されるようになれば、政治が進化する可能性もある。

Web3の定義を巡って論争は続いているが、重要なのはその是非ではない。社会からさまざまな人が参加することで、不可逆的な進化が確実になったことだ。

いつの間にか、人口に膾炙(かいしゃ)した感がある「Web3」。由来は、ブロックチェーン技術開発企業パリティ・テクノロジーズ創業者のギャビン・ウッドが2014年に提唱したインターネットの未来像としてのWeb3.0にあるが、近年、「Web3」と言い換えられるようになり、その定義も少しずつ広がってきた。そこへ、ツイッター共同創業者ジャック・ドーシーのツイートが導火線となってツイッター上で爆発的な論争へ発展した。ただ一方で、「マーケティング向けのバズワードに過ぎない」という醒めた声も。

これからわかるNFTの「真価」

セレブリティが、「Bored Ape Yacht Club(ボアード・エイプ・ヨット・クラブ)」(上写真)や「Crypto Punks(クリプトパンク)」といったデジタルアートを競うように買ったことで、“狂想曲”の様相を呈したNFTブーム。

今は、「FOMO(取り残される不安)」が先んじての、あるいは投資目的の購入が多いが、上記NFT販売企業の社内体制が整ったら、リアルとの融合が本格化するはずだ。唯一無二というNFTの特性を生かした会員制コミュニティを立ち上げ、ゴルフ会員権のような独占性をもたせることもできる。



お問い合わせ