新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

「熱量」で人の心や行動を変えるAwwのバーチャルヒューマンとAppleシリコンの深い関係

「作りたいのか? それとも伝えたいのか?」

そう問い続けるのが、Awwの代表取締役を務める守屋貴行氏。大学卒業後、映像プロダクションのロボットに入社し、映像プロデューサーとして活躍してきた。その後、エウレカへの参画、NION(ナイオン)設立と、クリエイティブをテクノロジーと組み合わせ、サービスとして成長させるチャレンジを続けてきた。

Awwでは、スーパーフォトリアルな3DCGを駆使し、SNSの世界に存在するバーチャルヒューマンを生み出した。

ファッションや自動車メーカーをはじめとして、国際的に活躍するバーチャルヒューマンは、代表格となるimmaの他に10人ほどおり、ellaはディズニーのバーチャルヒューマンとして活動する。コンテンツの世界最高峰とのコラボレーションまで実現する守屋氏は、クリエイターの変化、また今という時代を背負うテーマについて、どうとらえているのか?

Z世代、α世代の「伝えたい意欲」

「コンテンツさえ作れれば」と映像のクリエイターとして活躍し始めた守屋氏。2000年代以降、映像記録はデジタル化されつつある時代だったが、それでもベータカムを使った編集をしていたし、MiniDVテープに1日中、何時間も映像をため込む生活をしていた。とてつもなく時間がかかる手作業……。確かにものづくりの手応えもあったし、今でもそうした時間をかける作業に価値を求めるクリエイターも少なくない。

コンテンツを作ること、またそのコンテンツがメディアを通じて伝搬し話題になること。あるいはそうした数字が讃えられること。確かにクリエイターとしての成功のわかりやすい指標といえるかも知れない。しかし、2つの意味で異なる考え方を持っていると守屋氏は話す。

「SNSが広がる中で、コンテンツの拡散や話題になったかどうかも数字で表れるようになってきました。あるいはインフルエンサーマーケティングでは、数万という数字を作って顧客のKPIを満たすこともできるようになります。

しかしSNSネイティブな小学生に見せると、それが広告かどうか見抜けるほどに賢く鋭いのです。その背景に流れているもの……熱量とともに熱狂を作っていかなければ、いくら大きな数字があっても伝搬しないし、その場限りで効果がでない。なにより、好きになってもらえません。

同時に、世界はもっとフラットになってきています。世界中のさまざまな事実が掘り起こされるようになり、その様子を世界中の人々が固唾を飲んで見守ります。小説や映画よりも、事実の方がおもしろくなってきているのです。だから人々の生活の見栄えが良い表層を扱うSNSは廃れると思うし、Netflixでドキュメンタリーが伸びているのです」

有名人も、政治も、宗教も、あらゆることがオープンになる時代。そして、その事実を見ながら育っているのが、Z世代、α世代の若者たちだ。包み隠して何かを実行したり、負の部分を見せずに市場を作り上げたりすることはもはやできないし、そうすべきではない。

熱量があるコンテンツがその共感を通じて伝搬するのが現在であり、Z世代・α世代のクリエイターは、作ることよりも「伝えること」により大きな価値を見出しているのだ。

だから、Awwの表現は、クリエイターのエゴにフォーカスしてあげることを大事にしている。そうしなければ、「平均点のコンテンツ」になってしまい、熱量を伝えることができない。おもしろくないと守屋氏は断言する。

Appleシリコンが持つ「伝える性能」

Awwについて聞くと「とにかく若い、国際色豊かな会社」と答える守屋氏。CGをリードしているのは18歳、20歳。スポーツ選手のように、クリエイティブの技術で勝負したいと、高校を辞めて働き始める人たちだ。彼らも「熱量を伝えるクリエイティブ」で勝負しているという。

Z世代とつながりながら、その世代の人たちが、「自分が良いと思えるコンテンツ」を作り上げていく世界がAwwの社内で展開されている。勉強熱心で、おもしろいコンテンツに触れるとひたすらDiscord上で議論し分析し、学び取る。この動きは日本だけでなく、同様のことが世界で同時多発的に起きており、極めて若いクリエイターが才能を発揮しているのだ。

SNSネイティブな世界とその浸透によって価値感が変化してきたことがあるが、彼らの世代にとっては、ネットワークとコミュニティの他に、コンピュータとソフトウェアの充実がある。特に2020年に登場したAppleシリコンを搭載するMacBook Airの存在は重要だった、と守屋氏は分析する。

「すでに変化は起きています。昨年Nikeが買収したRTFKT(アーティファクト)は、村上隆さんとコラボレーションしたNFTプロジェクトを行いましたが、そこでは当たり前のように3Dデータが配布されました。これを受け取ったクリエイターが、新たな表現を創作し始めます。

ここで重要なことは、クリエイターなら3Dデータを扱えるという前提で、物事が動いている点です。3DCGはコンピュータ処理の中でも重たい部類に入り、ビデオ以上に極めて高いコンピュータのパフォーマンスが前提となります。

裏を返せば、3Dデータが扱えれば世界レベルのクリエイティブに参加することができることでもあります。

Awwの18歳のクリエイターは、3Dレンダリングのソフトウェア『Blender』で、世界水準を超えるハリウッドレベルのCGを制作しています。このソフトウェアも使い始めるときには無料です。つまり、満足に動作する格安のマシンがあればSNSの加速、コミュニティの充実、学びのコンテンツが揃ったオンラインの世界を通じて、世界レベルのクリエイターに、自ら成長できるということです。

その意味で、最も安いMacであるMacBook AirがAppleシリコンが搭載され、その性能がさらに向上していくことで表現する、映像に落とし込む、アウトプットするといった『伝える性能』を、誰もが手にすることになるのです」

守屋氏自身も、MacBook Pro 14インチを愛用しており、Appleシリコンの性能の恩恵を受けている日常となった。最上位モデルであるMac Studioでは、それまで30分かけていたAfter Effectsのレンダリングが数分で終わるようになり、そのことを「直感的で扱いやすい」と表現する。

細部まで表現にこだわろうとするとき、手直しひとつ取っても時間が膨大にかかって心理的なハードルがなる。そのハードルがないことが「直感的」である理由だ。それはテープの時代にクリエイティブの最前線にいた守屋氏ならではの感覚といえる。

熱量を伝えるクリエイティブの未来

クリエイティブは「なんか良いよね」の「なんか」を作り出す作業だという守屋氏。それは数字で表現されるSNS上のカウントではうまく表現できず、人の心や行動を変容させるパワーであることを理解しなければならない。

Web3やNFTといったテクノロジー業界のバズワードがあるが、米国では本気で、これらのキーワードに経済を作ろうとしている。コンテキストを持つ、盗む、売る、拡げる力を、巨大な資本とともに集約して爆発させることで、世界に市場を拡げることができる。

しかし「なんか」を理解・言語化し意思決定できる人の少なさと、経済圏を作るプロデューサーが少ない。守屋氏が日本の現状を分析し「もったいない」ともどかしさをにじませる理由だ。

守屋氏が特に注目しているのが、熱量の伝搬とそれを拡げる力、そしてこれらを担える力強いコンテンツだ。例えば、新しいバーチャルヒューマンをオープンソースにして、自由にコンテンツが作れるプラットフォームができたらどうなるか? あるいは、バーチャルヒューマンがライブ配信をしたらどうなるのか?

そうした可能性を前にして、守屋氏は「今はまだ、スタートを切っていない感覚すらある」という。そして、こうしたクリエイターのエコシステムへの参加や活躍へのハードルが、極めて下がっている時代もまた、守屋氏の前提に組み込まれているのだ。


2022-08-28 19:35:42



お問い合わせ