2021年3月2日の記事を編集して再掲載しています。
やっぱ安いから?
最近何かと話題になるChromebook(クロームブック)、先日はグローバルシェアがMacより上、なんてニュースが流れてきて驚きました。Chromebookを選ぶ人がそんなにいるんだ、と。しかもWin/Macの優れた製品が多数あるにも関わらず、なんですよね。何かしらの良さが見いだされて買われているはずですが…どこがいいと思われてるんでしょう?
よくわからなかったので、いろんなChromebookを触ってみました。安いからぐっとくるというのは確かにあるんですが、Chromebook特有の使い勝手の良さもちゃんとあって、相乗効果で「Chromebookならではの良さ」ができあがっている印象です。
Chromebookはシンプルでわかりやすい
Macだともっと多いです。Windowsもスタートメニューにあれこれ詰まっていますImage: Apple
ChromebookとはGoogleが作ったOS(基本ソフト)「Chrome OS」が搭載されたノートPCのことです。触っていて思ったのは、Win/Macよりだいぶシンプルな作りだなということ。何をすればいいかで迷わないのがいいです。
ChromeのメニューからGmailやYouTubeを起動して利用するのを踏まえた作りですImage: かみやまたくみ
Chrome OSはGoogleのブラウザ「Chrome」の動作に特化したOSで、Chromeだけでひととおりの仕事がこなせるデザインになっています。
Chromeを立ち上げる→ググったり、Gmailでメールを書いたり、Googleドキュメント/スプレッドシートで文書/表計算を作ったり、YouTubeで動画を観たりするのが基本。ぜーんぶChromeに集約されています。しかも、Gmailはメーラーとして高機能、Googleドキュメント/スプレッドシートではWord/Excelファイルも扱えます。おまけに無料。
使い方がシンプルで、とにかく敷居が下げられていると思います。これからノートPCデビューしたい人でもとっつきやすいでしょう。
「Win/Macでもやってることは同じ」という人も問題なく使えます。ぼく自身、Macを使っていますが、9割くらいはChrome上で作業をしているので、Chromebookにしても多くの作業はMac同様にこなせました(問題が出る部分もありましたが、それは後述)。
好みに合わせて多様な製品から選べる
モノとしてどんな感じかも紹介してみましょう。今回、編集部で2台のChromebookを購入して使っていたのですが、ぼくが主に使っていたHP Chromebook x360 13c(税込13万6400円)はこんな感じ。
2022-05-05 06:31:27