「Windows 11 インストール アシスタント」を実行してこの画面になればアップグレードできる
Windows 11が10月5日にリリースされた。要件を満たしているPCであれば、順次Windows Updateでアップグレードできるようになる。Windows Updateにまだ表示されない場合は、「Windows 11 インストール アシスタント」でインストールできる。
もちろん、要件を満たしていなければ動作しないのだが、どうしてもWindows 11をインストールしたい場合、裏技がある。裏技と言っても、マイクロソフトが公開しているものだ。
要件を満たさないデバイスにはWindows 11をインストールしないように推奨しているものの、要件であるTPM 2.0やCPUのチェックをスキップできるという。ただし、マイクロソフトによると、深刻な問題が発生する可能性があるので、動作の保証はしないとのこと。試すのであれば、自己責任となる。
Windows 10からWindows 11にアップグレードするためには、インストールメディアが必要になる。Windows 11のウェブサイトを開き、「Windows 11のインストールメディアを作成する」の「今すぐダウンロード」もしくは「Windows 11ディスクイメージ(ISO)をダウンロードする」の「ダウンロード」をクリックする。
ダウンロードした「MICROSOFT MEDIA CREATION TOOL」を実行すると、8GB以上の容量を持つUSBメモリにインストールメディアを作成できる。ISOファイルをダウンロードした場合は、自分でDVDに書き込もう。
Windows 11のインストールメディアを用意できたら、次はレジストリを変更する。レジストリとはWindowsのシステムが利用する設定データのこと。基本的に隠されており、ユーザーの目には触れないのだが、レジストリエディタを利用することで編集することは可能。しかし、設定を間違えるとWindowsが起動しなくなったり、動作が不安定になるので注意が必要だ。
まずは、Windows 10の検索フォームに「regedit」と入力してレジストリエディタを起動する。レジストリキーをたどり、「HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥Setup¥MoSetup」を開く。右側の一覧の何もないところを右クリックして「新規作成」→「DWORD(32ビット)値」を選択する。値の作成画面が開くので、名前を「AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU」に、値を「1」にしてOKをクリックする。最後に、「ファイル」メニューから「レジストリーエディターの終了」をクリックして、レジストリエディタを閉じる。
準備が完了したら、Windows 11のインストールメディアを開き、「setup.exe」を実行する。途中でWindows 11が必要な要件を満たしていないと表示され、サポートが受けられなくなると表示される。確認したら「更新」をクリックし、インストールを進めよう。
ちなみに、スキップできるのはCPUとTPMのチェックとなるが、それでもTPM 1.2は必要になる。少々古いPCでもほぼ搭載しているが、チップのない仮想OSソフトなどへのインストールは難しそう。
マイクロソフトの文書によると、一部の国向けにTPMなしPCでもWindows 11が使えるようだ
マイクロソフトが公開している「Minimum Hardware Requirements for Windows 11」では、マイクロソフトが承認すればTPMサポートなしの出荷もOKと書いてある。自己責任でいいので、もう少し簡単にアップグレードさせて欲しいところだ。