Mac上で、WindowsをはじめとするさまざまなOS、その上で動くアプリを利用可能にするソフトウェア「Parallels Desktop」の最新バージョン「Parallels Desktop 17」が、8月10日にリリースされた。それを今なぜ、1ヵ月も経ってからレビューしているかについては、明確な理由がある。ひとことで言えば、特にApple Siliconを搭載したMacにとって非常に重要なアップデートを待っていたからだ。それが「17.0.1」として、9月7日にリリースされた。
今回は、その内容も盛り込みながら、Parallels Desktop 17の特徴、意義について、まずは機能面を中心に探っていく。性能面については、これに続く別の記事で取り上げる。
互換性、機能、性能向上のためのアップデート
Parallels Desktopは、基本的にmacOSのメジャーなバージョンの登場に合わせ、毎年メジャーなアップデートがリリースされる。実際には、macOSの正式リリースの少し前、毎年だいたい8月には新バージョンが発表される。その理由は、言うまでもなく新しいmacOSの内部の変更や新機能に対応するためだ。
Parallels Desktopは、macOSの1つのアプリケーションとして動作し、その上に他のOSを動作させる仮想環境を作る。ここで言う仮想環境とは、一般的なOSがそれをPCのハードウェアだと勘違いして動作する「仮想的なPCハードウェア」だと考えればいい。Parallelsの場合には、macOSを動作させる仮想環境を作ることもできるので、一般的なPCだけでなく仮想的なMacのハードウェアも作成できるというわけだ。
いずれにしても、形式的にはあくまでmacOS上の1つのアプリでありながら、仮想的なハードウェアを実現するために、一般のアプリとは異なる深いレベルでOSや現実のハードウェアとやり取りする必要がある。そのため、動作のベースとなるmacOS(これをホストOSと呼ぶ)の変化に対してデリケートなものとなっている。それが、macOSのメジャーバージョンに合わせて毎年、場合によってはそれ以上の間隔でアップデートが必要となる理由だ。
もちろん、今年のバージョン17は、次期macOSのMontereyに焦点を合わせたものだ。Monterey自体は、まだベータ版の段階だが、正式リリース後に重要な変更があれば、それに合わせてParallelsもアップデートするはずだ。最新のバージョン17でサポートするホストOSを確認しておこう。
現在のMacは、インテル製CPUからアップル自社製のApple Siliconへの過渡期にある。Parallelsは、もちろんユニバーサルバイナリ化されて、両方のMacに対応している。それでも仮想環境を作るという特殊なアプリだけに、Parallels自身も中身の変化の大きい時期だと思われる。現状のM1チップ搭載MacでサポートするホストOSがBig Sur以降しかないのは、単純にmacOS自体がBig Sur以降でしかM1に対応していないからだ。
Parallelsの年1回のメジャーアップデートは、単にホストOSに合わせるためだけのものではない。常に新機能を導入し、しかも基本的な性能も毎年向上させている。これを長年続けるのは至難の業ではないかと思われるが、実際にこのバージョン17が登場するまでも、着々と続けてきた。もちろん今回のバージョンも新機能の追加と性能向上を両方とも実現している。今回は新機能について見ていく。
操作性がさらに向上する新機能の実現
Parallelsには、仮想マシンを作りその動作環境を用意するという、明確な基本機能がある。そのため新機能は、主にユーザーから見た操作性を向上するために投入される。今回のバージョン17が挙げる主な新機能としては、次の3つが挙げられている。
・自動リソースマネージャー ・Coherenceモードでの認証画面のウィンドウ化 ・テキスト/グラフィックの双方向ドラッグ&ドロップ
それぞれどんな機能なのか、画面を確認しながら見ていこう。
まず「自動リソースマネージャー」だが、ここで言うリソースは、ホストとなるMacのCPUやメモリのこと。この機能によって、ホストとなるMac本体の持つリソースや性能に合わせて、仮想マシンのリソースを自動調整することができる。
これによって、1つの仮想マシンを複数の仕様の異なるホストに展開したり、ホスト間で移動しながら使う場合でも、実際に動作させるホストの持つリソースや性能によって、CPUのコア数やメモリ容量を最適に割り当てることが可能となる。ということは、1つの仮想マシンを同じホスト上だけで使う際には、それほど意味のない機能かもしれない。それでも、ユーザーが何も考えなくても、最初から最適なリソースが割り振られるのは便利だ。
もちろん、この機能をオフにすれば、仮想マシンに対して任意のCPUコア、メモリを手動で設定することも可能となる。
ParallelsのCoherenceモードというのは、Windowsのアプリを、あたかもMacのアプリのような感覚で使うことのできるもの。Windowsのデスクトップやタスクバーなどは表示されず、アプリのウィンドウのみが、macOSのウィンドウに混じって表示される。
その際、Windows本体が起動していない状態でWindowsのアプリを起動しようとすると、従来はWindowsのログインウィンドウがMacの画面いっぱいに表示されてしまった。それでも機能上はまったく問題ないものの、Coherenceモードの動作としては、ちょっと意外な挙動に感じられることもあった。新バージョンでは、そうしてログインウィンドウなどが、比較的小さなウィンドウとしてmacOSの環境の中に自然な形で表示されるようになり、macOSとWindowsアプリの一体感を損なうことがなくなっている。
CoherenceモードでのWindowsのログインウィンドウが、Macの画面全体を専有することがなくなった
もう1つの主な新機能として挙げられているのは、WindowsとmacOS間でのテキストやグラフィックの双方向のドラッグ&ドロップだ。これまでも、両者の間でファイルをドラッグ&ドロップでコピーすることは可能だった。新機能はファイルではなく、テキストやグラフィックの選択範囲を直接転送するというものだ。
WindowsとmacOS間で、テキストやグラフィックを直接ドラッグ&ドロップできるようになった
これにより、もともとParallelsの特徴であるWindowsとMacのシームレスな連携が、さらに強化されたと感じられる。
対応ホストOSもVM上のゲストOSも新バージョンへ
Parallels Desktop自体が、その上で動作するホストOSに対し、Parallelsの仮想マシン上で動作するOSを「ゲストOS」と呼んでいる。ゲストOSとしては、基本的にWindows、macOS、Linuxという現在代表的な3種類のOSをサポートしている。これらのOSに新しいバージョンやディストリビューションが登場すれば、順次Parallelsのサポート対象となっていくので、それもある種の新機能と言える。
逆に、現在はあまり使われなくなったような古いOSを動かすことができるのも、Parallelsの魅力の1つとなっている。これは現在のPCでは直接動かすことができなくなったOSを利用したり、1台のPC実機を専有してインストールするほど使用頻度は高くないものの、何ヵ月に一度かは古いアプリを動かすために使わざるを得ないようなOSを動かす、といった用途にぴったりだ。現状では、Windowsは2000以降、macOSはMac OS Lion以降をサポートしているので、こうしたレトロなOSに対するたいていの用途はカバーできるだろう。現在サポートされているゲストOSの一覧を確認しておこう。
現状のParallelsの1つの重大な制限事項として、ホストOSの動作環境と同一のCPUをターゲットにしたゲストOSしか利用できないことは理解しておく必要がある。つまり、インテルCPUを搭載したMacでは、ARM用のOSは動かすことができないし、逆にM1チップを搭載したMacでは、インテルCPU用のOSは動かない。
ただし、アプリケーションに関しては話が別で、M1搭載Mac上のParallelsの仮想マシン上で動くARM用のWindowsは、インテル用に開発されたアプリの多くを動かすことが可能となっている。このあたり、現在はARM用のWindows 10/11が一般ユーザー向けに正式リリースされていない段階なので、どのアプリが動いて、どれでは問題が生じるといった評価は時期尚早だ。これについては正式版がリリースされた段階で改めて検証する必要がある。
見逃せない「Parallels Toolbox」の新機能
Parallels Desktopには、付属のユーティリティとしてParallels Toolboxが付属する。これは、単機能の小さなアプリケーションのコレクションのようなもので、おまけ的なソフトウェアと考えられて軽視されがちだ。しかし、純正のOSには備わっていないようなスキマ的な機能を的確に捉えて実現し、メニューバーからすぐに起動して利用できるようにしているので、かなり便利に使えるシチュエーションは少なくない。
このToolboxもParallels Desktop本体に合わせてアップデートされ、毎年のように新機能が追加される。今年の基本バージョンは5.0だが、すでに5.0.1がリリースされている。このToolbox 5.0の新機能として主なものは、やはり3つある。
・テキスト認識 ・バーコードジェネレーター ・バーコードリーダー
「テキスト認識」は、画像中の文字を認識してテキストデータに変換するもの。もちろん日本語にも対応している。モバイル用のOSでは一般的な機能だが、macOSには標準装備されていないので、これで使えるようになるのはありがたい。
スクリーンショットなどの画像ファイルをドラッグ&ドロップするだけで、使える。認識精度も、十分実用になるだろう。