携帯電話会社やMVNO各社のプランを用いることで、格安での運用ができるようになった現在、メインのスマホと別に、サブのスマホを持ちたいと考えている人は少なくないでしょう。
【写真】この記事の写真を見る(13枚)
スマホが2台あれば、電話をしながらウェブを見たり、動画を見ながらSNSを参照したりと、1台持ちでは不可能だった運用が可能になります。とはいえ、いくらサブのスマホといっても、ロースペックで動きがもっさりした端末はNGでしょう。また毎日持ち歩くことから、大きく重いスマホも、なるべく避けたいところです。
こうしたニーズにぴったりの超小型SIMフリースマホが、今回紹介する「Jelly 2」です。手のひらにすっぽりと収まるクレジットカードサイズのこの製品について、今回はその特徴を紹介します。
Unihertz「Jelly 2」。手のひらにすっぽり収まるサイズのSIMフリースマホです
3インチの超小型ながらフルスペック
Jelly 2は、Unihertz社が手がけるSIMフリースマホです。初代の「Jelly」に改良を加えた新モデルで、クラウドファンディングを経て、この3月から日本でも一般販売が開始されました。
本製品の特徴は、一般的なスマホよりもはるかに小さい3インチという画面サイズでありながら、スペックが充実していることです。
メモリは6GB、ストレージは128GB、OSにAndroid 10を搭載しており、さらにCPUはオクタコアのHelio P60と、一般的なAndroidスマホでいうところのミドルレンジの性能を備えています。小型化および薄型化のために、性能を犠牲にした製品とは一線を画しています。
また、こうした小型スマホに共通する、バッテリーの持ち時間の悪さも改善されており、メーカー曰くiPhone 7並という駆動時間を実現しています。実際に使った限り、そこまで長くはありませんが、丸一日電源を入れっぱなしにしていると夜にはバッテリーが力尽きてしまう製品とは比べものになりません。
また背面の指紋認証に加えて、顔認証に対応しているのも大きなメリットです。いずれもロック解除までのスピードは速く、電源ボタンを押して画面を点灯させてすぐに使えるようになると言っていいほどです。iPhoneをはじめ、指紋認証と顔認証のどちらか一方にしか対応しないスマホは少なくないだけに、本製品の利便性は際立っています。
寝転がったまま頭上に掲げていても疲れない!
このようにフルスペックであるため、通常のスマホと比べても遜色ない使い方ができるほか、ボディがコンパクトかつ軽量なことで、通常のスマホにない多くのメリットがあります。
一般的なスマホの場合、電車やバスの中で吊り革につかまったまま、もう一方の手でスマホを長時間保持したり、あるいはベッドに寝転がった状態で、スマホを宙に浮かせて片手で持っていると、だんだんと腕が疲れてくることもしばしばです。
しかし本製品はボディが軽量なことに加えて、手のひらにすっぽり収まるホールド感の高さで、重さを感じにくくなっています。現行のスマホは200g前後あるのが普通なのに対して、本製品は110gしかありませんので、当然といえば当然です。
例えば、就寝前に寝転がってYouTubeなどの動画を観たり、SNSをチェックする場合、仰向けになって頭上に本製品を長時間掲げていても、一般的なスマホとは、腕の疲れ具合がまったく違います。ふだんは5分程度で疲れてしまうところ、15分くらいは余裕で持てます。
もちろん3インチというガラケー並の画面サイズゆえ、地図アプリのように不向きなアプリもありますが、解像度は326ppiと高いことからドットの粗さは感じることはなく、またサクサクと動作するためストレスもありません。さまざまなアプリを試すにあたり、画面サイズ以外にネックになるものがないというのは、非常に秀逸です。
おすすめの用途としては、おサイフケータイとしての利用でしょう。本製品は日本市場向けにFeliCaを搭載していますので、例えばメインのスマホとしてiPhoneを利用している場合に、本製品に楽天EdyやWAONなど、iPhoneでは使えない電子マネーを入れてサブスマホとして持ち歩くのは、賢い使い分けだと言えます。
またユニークな機能として、市販の家電製品をリモート操作できる、赤外線リモコン機能を搭載していることもポイントです。部屋の照明やテレビ、エアコンなどのリモコンを登録しておけば、何かにつけて役に立つでしょう。
個性的なスマホを探している人におすすめ
一方で、ユーザによっては気になるかもしれないのが、ボディの厚みです。本製品は、フットプリントこそコンパクトなのですが、そのぶん16.5mmと、一般的なスマホの2倍近い厚みがあります。
これは長時間駆動を前提に、2,000mAhものバッテリーを搭載したことによるものです。ボディの面積を広げられないぶん、厚みを増やすしかなかったというわけです。現在使用しているスマホとまとめてポケットに入れると、どうしてもその膨らみが目立ちます。
とはいえ、本製品の高いスペックは、この潤沢なバッテリー容量があってこそのもので、ここをケチると実用性がガクンと下がるだけに、致し方ないところです。また片手にすっぽり収めるように持つ場合、この厚みのおかげでホールド感がむしろ向上しており、決してマイナスばかりというわけではありません。
そんな本製品は、日本向け直販サイトでの価格が219.99ドル、日本円で約2万5000円で手に入ります。サブで使えるスマホの購入を検討しているが、メインで使っているスマホとは違った何らかの特徴を持ったスマホが欲しい、でも予算は限られているという場合に、有力な選択肢と言えます。
3月からスタートしたキャリア各社のオンライン専用格安プランの導入で、スマホの契約のハードルが低くなり、新規の契約を検討しているという人も多いはず。フルスペックかつ個性的な本製品は、そうした人にもおすすめできる一台です。