スマートウォッチの勢力図は従来のデジタルにはなかった世界
『ロニー・チェンのアメリカをぶっ壊す!』(2019年)をみだ見てない人は、チャンスがあれば見るといい。アメリカというよりも、我々を含めた世界のいまが語られている。いわく「情報が多いとバカ度がます」、「パッケージはなんでも三重」などに混じって、「自分と壁の間に何枚のスクリーンを置けるか競争している」といっている。
iPhone、iPad、テレビ、PCときて、Apple Watchだよとあきれているわけだが、そのApple Watchが売れているらしい。調査会社のCounterpoint Reserachによると2020年にスマートウォッチが世界で1億個出荷されたが、その40%がApple Watchだそうだ。これには、Xiaomiなどが得意とするリストバンドは含まれない。国内に関しては、MM総研の推定で、2025~2026年にスマートウォッチの国内出荷数がいまの約2倍になるそうだ。
アップルのひとりがちにも見えるスマートウォッチだが、60%の人たちはApple Watchではなくてよいと言っているともいえる。スマートウォッチは、以下の勢力にザッと分けられるのだと思う(ver.0.1なので念のため)。
Appleのほか、SAMSUN、HUAWEI、Garmin、Withings、Fitbit、OMRON、Fossil、DIESEL、SUUNTOなど気が付けばたくさんのメーカーが参入している。日本メーカーもソニー、CITIZEN、SEIKO、OMRONなどを店頭で見ることができる。
これは、デジタル機器の中では特殊な勢力図といってよい。プラットフォームとしては、グーグルの「Ware OS」の存在も見逃せない。ソニーの「wena 3」のバンドとしての役割に徹した製品もユニークだ。
《オープンソースのDIY系》に近いがオープンソースでもDIYでもなく、ただ限りなくユーザー寄りの製品だったのが「Pebble」だった。Kickstarterで過去最高の資金が集められ、アプリやウォッチフェイスを作る環境が提供された。私も、2015年に「IoTを語るなら『Pebble Time』というスマートウォッチを触ってからにしてほしい by 遠藤諭」なんて記事を書かせてもらった。
あまりによくできた、これこそ初代Macintoshを使った人たちが信奉しそうな操作性(その一部はのちにApple Watchがとりいれた)、画面1つがアイコン1つであるかのような画面デザイン(まさに初代Macintoshのスーザン・ケアの仕事のような上品さと視認性)、そして、当時としては際立っていたバッテリ駆動時間などだ。ところが、そのPebbleが2016年にフィットネス系ウェアラブルのFitbitに買われてしまう。
Pebbleは、あまりに誠実にその時代のテクノロジーとニーズを突きあわせたモノ作りをしてしまったのかもしれない。デジタルの世界では、すこし前に《つんのめった》感じが必要なことがある。
さて、そんな出来事のあと少しずつ話題になってきているのが、時計自体がオープンソースであったり、アプリの開発環境がオープンになっていたり、あるいは3Dプリンタを使って自分でケースは作りましょうねというDIY系のスマートウォッチである。
私が最初に買ったのは、2017年にクラウドファンディングのIndie GOGOで資金を集めた「watch X」である。2個ほど入手してしたのだがちょっと触っただけで、ケースもまきのさとる氏に3Dプリント出力してもらったままだった(2個目は未開封のまま)。
オープンソースという点では、Raspberry Piみたいなマイコンボードで知られるPine64が、「PineTime」を発売している。これは、同じPine64のLinuxベースのスマートフォンである「PinePhone」を補完する位置づけのものだそうだ。Pine64はコミュニティとして運営されているそうなのでこの流れはそれでなかなか楽しそうではある。
そんな折り、欧米の主要メディアがこぞって取り上げていた「Watchy」が手元に届いたのでひさしぶりに遊んでいる。香港に拠点をおくSquarofumi(SQFMI)の製品。渡港40回以上の香港好きの私としてはちょっぴりシンパシーが増すというものだ(watch Xのトルコが拠点ほどのインパクトはないが=といっても「トルコは欧州などで大量のテレビを売っている」とベルリンの見本市IFAにでかけたとき、夜のレストランで隣のテーブルにいたトルコ人にさとされたことがあるので偏見としか言いようがないが)。私が、Watchyを買ったのはTindieでだったが、その後はCroudSupplyで取り扱っている。
Watchyが欧米の主要メディアでもてはやされる理由
Watchyの最大の特徴は、watch Xと同じく、基板むきだしで届くことだ。これに表示パネルやバッテリ、ベルトを装着して時計としては動くようになる。いま公式サイトではケース付きが販売されているが、私が購入したのはケースなしで49.99ドルだった(送料5.49ドルだが5ドル引いてもらって50.48ドルだった)。
《腕時計に特化したマイコンボード》みたいなところがあるわけだが、人気のESP32(ESP32-PICO-D4)を積んでいる。これを、オープンソースかつ開発環境もオープンにしとくので、みんなでいじり倒してくれということらしい(watch Xも、同じくArduino互換だったのでそのあたりも似ている)。
Watchyは、1.54インチで200×200ドットのモノクロ電子ペーパー(watch Xは、1.3インチで128×64ドットのOLED)。watch Xで、美咲フォントを使って漢字を表示している人がいるので、Watchyでも表示できるとすると400字詰め原稿用紙がラクラク表示できてしまう(読む気になればだが)。
サンプルとして提供されている7セグ時計。年月日や曜日のほか天気や歩数などが表示されている。
私は、いまのところサンプルコードをそのままでウォッチフェイスを変えているだけだが、200×200ドットあると、ちょっと遊び心のあることもできてしまう。モノクロ2値であるのと電子ペーパーならではのゴーストがやや気になるが(FAQではGxEDP2のライブラリを最新のものにせよとあったが個体の問題なのか完全には解決しなかった)。とはいえ、以下のようなウォッチフェイスが割と簡単にできてしまう。
SQFMIの公式ページにあるウォッチフェイスの作り方。いきなりコードが出てくるので大変そうに見えるが1度でもプログラミングをしたことのある人には、画像を変えて時間を出すところまではハードルは高くはない。
バッテリーが持つのは大きな特徴といってよいだろう。時計のみの使用なら5~7日はもつと公式サイトにある(ただし、WiFi経由でデータを持ってくる場合には2~3日)。ちなみに、watchXは一般的な使い方で15時間、ハイパフォーマンスでは2時間としていた。このあたりは、駆動時間の最適化で大きく変わるはずだが、まる1日ラクに使えるという実用感はとてもよい。
バッテリ寿命を延ばしている大きな要因は、画面は表示されたままでも、ESP32はディープスリープしていることだ。それが、60秒ごとに起動して必要な情報をそろえては電子ペーパーを書き換えるようになっている。スリープ中もBOSH製の3軸加速度センサーが、ランニング/ウォーキング/静止状態、ティルト・オン・リスト検出、タップ/ダブル・タップ割込などをカウント、検出してくれるようだ。
WiFiとBluetoothが使えるので、一般的なスマートウォチがやっているようなスマートフォンとの連携もやれるはずである。誰か特定の人からのメッセージが来たときだけビビビビビのビみたいなバイブレーションをさせるなどどうだろう?
さきほどのアマビエ時計だったら東京都の新規感染者数を表示することもスマホ側の工夫をすればできないことではなさそうだ。ただ、まだサンプルコードをほとんどそのまま使っているだけなので、たとえば、ボタン操作の拾い方も分かっていない。YouTubeには簡単なアニメーションが動いているようすもある。どんなことができるのか、ここでは責任を持って言えないので、Twitterで“watchy sqfmi”など検索してみるのがはやいかもしれない。
そしてまあ、この手のDIYモノが大好きな私としては「このむき出しの基板にどんなケースをつけてやろうか?」となる。3Dプリンターが市民権を得たいまこの種の製品の楽しいところというべきだろう。データが公開されているのでそれを出力することも容易なのだと思う。watch XのOLEDが壊れやすいものだったのに比べて電子ペーパーはガラスむき出しな感じじゃないので、そのまま透明フィルムでラップすれば防水にもなる気もするが。
現在販売中のCroudSupplyでは、アルマイト製のケースも45ドルで売っていて気にはなる。しかし、私がやってみたのは最近ハマっている100円ショップであつかっているブロックでケースを作ることだった。これが、やってみるとサイズ的にはドンピシャなものができてしまう。