新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店



人気の検索: ADP-18TB | TPC-BA50| FR463

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

スマートロックデバイス「セサミmini」をオートロック機能にこだわって試した

玄関の扉に取り付け、スマートフォンを使ってリモートでの解錠を可能にするスマートロックは、スマートスピーカーの本格普及前から存在する、スマートデバイスの中では比較的歴史の長い製品だ。

 筆者もジャンル自体は以前から知っていたのだが、あまり必要性を感じなかったこと、またその性質上、操作ミスや誤作動があるとかえってセキュリティを下げかねないこともあって、これまで導入に踏み切れないままだった。

 そんな筆者が今回スマートロック「セサミmini」を導入するに至ったのは、オートロック機能に魅力を感じたからだ。宅配便で荷物を受け取った後、うっかり施錠を忘れたままになることが年に何度かあり、これを「目視チェックを欠かさない」といったアナログな方法ではなく、テクノロジー的に解決しようと調べていて巡り合ったのが、たまたまスマートロックだったというわけだ。

 これならば、うっかりドアを解錠したままでも一定時間後に自動的に施錠してくれるので、翌朝になって初めて扉が開いたままになっていたことに気づく……といったことがなくなる。というわけで、今回はそのスマートロック「セサミmini」について、オートロック機能にフォーカスしたレビューをお届けする。なお、原稿執筆時の価格は税込み9800円だった。

スマホからの操作で施錠/解錠が可能に。取り付けや設定も簡単
本製品は、扉の鍵に取り付け、スマホからのリモート操作で施錠や解錠を可能にする製品だ。両面テープを使ってサムターンに貼り付けることで、Bluetoothを経由してスマホからの操作が可能になる。セサミアプリの対応OSは、iOS 8.0以上、 Android 4.3以上だ。ロック状況はアプリ操作画面のイラストと連動するので、施錠/解錠の状態が直感的に把握しやすい。電池は普通に使って1年以上もつ上、電池が切れても手動解錠できるので、鍵さえきちんと持ち歩いていれば、電池切れなどのトラブルで自宅に入れなくなる心配はない。

取り付けは簡単で、かつアプリの設定もスムーズなため特に迷う要素はないが、ホームページを見る限り、鍵の形状が特殊でうまくサムターンに取り付けられないケースは一定数あるようだ。世の中にはさまざまな鍵が存在しているので、このようになるのは当然だろう。

 本製品は厚みを調整するためのパーツなどが付属する他、メーカーに連絡をすれば個別に3Dプリンターで差分パーツを作ってくれる。筆者はすんなり取り付けられたので、実際にどの程度のサポートが受けられるかは不明だが、この種の製品の中ではサポート体制は充実しているように見受けられる。

オートロック機能は施錠までの時間も設定可能
本製品の機能は多彩だ。スマホを持って近づくことで自動的に施錠/解錠できる機能に加え、別売のWi-Fiアクセスポイントを追加することで、スマートスピーカーとの連動しての施錠/解錠および施錠確認にも対応している。操作のログも取れるので、誰がいつ外出して帰宅したという記録も残せる。

 もっとも筆者の場合、この中で使っているのは、冒頭にも述べたようにほぼオートロック機能だけだ。解錠したまま放置していると、指定時間が経過すると施錠してくれる機能である。もともとの部屋がオートロック式でなくとも、こうした機能を後付けで追加できるのはありがたい。賃貸物件では特に重宝する。

 ビルトイン式のオートロックにない利点として、ロックまでの猶予時間を自由に決められることが挙げられる。例えば施錠されるまでの時間を解錠から1分後に設定しておけば、扉が閉まった後に鍵を室内に置き忘れたことに気がついても、取りに戻れる猶予が生まれる。ちなみに猶予の時間は最低3秒~最長4分まで指定可能だ。

もちろん、スマホから解錠や施錠する機能も便利に使える。体調不良により自宅内で寝込んでいる時に、鍵を持たない家族が帰宅した場合、あるいは誰かが見舞いに来てくれた場合に、わざわざ玄関先まではっていかずにスマホから解錠できるのは、非常時の備えとして有用だろう。

また、ゲストアカウントを発行して友人や知人に一時的に施錠および解錠の権限を預け、用が済んだら無効にすることも設定できる。操作可能な時間帯も指定できるので、例えば旅行中に自宅のペットに餌をやってもらう時間帯だけ解錠できるようにし、それ以外の時間帯は操作できなくするといった使い方も考えられる。

普段持ち歩いている鍵からの全面移行はアリかナシか?
使ってみた感想は以上で、筆者が当初想定していた使い方は問題なくできているのだが、多少気になったのは、Bluetoothを用いて1対1でスマホと接続する関係上、共有先のメンバーがアプリを起動したままだと接続できない場合があることだ。

 外出先から帰宅し、玄関先でスマホを取り出して解錠しようとしても、リンクが切れたまま何もできない、といった状況が起こりうる。Bluetoothの仕様上、強制的に切断させて割り込むこともできない。

そのため、今回の筆者のようにオートロック機能に絞って使うのであればまだしも、ふだん持ち歩いている鍵を全面的にスマホアプリに置き換えるつもりで導入するならば、しばらく試して挙動を見ながら徐々に移行していく慎重さがあってよさそうだ。



お問い合わせ