ビッグデータ活用が必須の情報化社会。そんな社会的背景から、論理的に考える力、問題解決力、検証力などに優れた「理系脳」に注目が集まっている。
そこで、今年度から全国の小学校で導入されるプログラミング教育にいち早く取り組んできた宮城教育大学附属小学校と、日本で最初に創設されたサイエンスデータ学部を有する滋賀大学の学びを取材。次世代への懸け橋となる最新の教育事情に迫る。
>>現在発売中の『DIME』7月号では、時代が求める「理系脳」の鍛え方を特集!データサイエンティストの年収から家庭でできる理系脳教育まで、気になる話題が満載です。
小学校におけるプログラミング教育とは?
小学校におけるプログラミング教育は、どんな目的で、実際にどんな活動が行なわれるのか。
2020年度スタートのプログラミング教育に先駆けて、宮城教育大学附属小学校では、あらかじめ「コンピュータ・サイエンスの時間」を設置し、コンピューターについての理解や機器操作を扱う授業を1年間で10時間を確保してきた。それは、タブレット端末やノートパソコンに慣れていない子供達に対して、いきなりプログラミングを導入して授業をしようとしても、教科のねらいを達成するのが難しいからである。
そのため、同校では、1年生からタブレット端末を使い始め、3年生までに基本的な操作方法を習得させる。3年生の国語でローマ字を学習したら、タブレット端末とノートパソコンでローマ字入力での検索等を行なっている。
そして昨年度、4年生では、「Scratch(=米・マサチューセッツ工科大学が作った初心者向けの「ビジュアルプログラミング)」を使って、音楽の授業でリズム・パターンを組み合わせて和の旋律を作った。
「音楽の授業では、『リズムの音を合わせて、和の旋律を作ろう』という学習目標を達成させるために、プログラミングを使いました。『Scratch』は、英数字を使ってコードを書く必要はなく、ブロックを組み合わせるだけなので、演奏の技能に不安がある子も日本らしい旋律に気づきやすくなる点がいいですね」
と宮城教育大学附属小学校の情報教育担当である上杉泰貴教諭。
子供たちは、あらかじめ、用意されたリズムに合わせてiPadを使って旋律を考え、最終的にはそれを実際にリコーダーで演奏。コンピューターの演奏と人間の演奏を比較し、それぞれの特徴について考えた。上杉教諭によると、多くの子供たちがプログラミングに対して前向きで、授業を楽しんでいたという。
「プログラミング」という単独の授業があるわけではなく、理科や算数などさまざまな学びの中で、子供達はプログラミングに慣れ親しんでいく。親世代が経験していない新しい教育が始まるのだ。
「分解し、組み合わせを考えるという思考」がカギ
小学校でのプログラミング教育導入の影響を受けて、習い事としてのプログラミング教室が人気沸騰中だ。子供にさせたい習い事ランキング(2019年)では、英会話と並び「プログラミング教室」が1位となっている。